大屋裏住
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年9月)

大屋 裏住(おおやの うらすみ、1734年享保19年)- 1810年6月12日文化7年5月11日))は、江戸時代中期から後期にかけての狂歌師である。本姓は久須美、通称は白子屋孫左衛門。に萩廼屋、窓雪院などがある。
経歴・人物

江戸に生まれ、初めは家業としてを営む。明和のころに日本橋の金吹町に移り、貸家に転じた。後に狂歌について興味を持ち、寛延のころ卜柳の門人となり、「大奈権厚紀」という狂名をもらって狂歌を学んだ。

後に狂歌の道を退くが、太田南畝(四方赤良)と親交を持ったことにより、家業にちなんで「大屋裏住」という狂名をもらい、南畝や元木網らと共に狂歌の制作に携わった。天明のころには多くの狂歌師を輩出した「本町連」の主催者となり、野呂松人形の名手ともなった。晩年の1797年寛政9年)には剃髪して、「萩の屋」という号をもらうなど、一躍有名となった。

墓所は深川の一言院。正面・萩濃屋裏住翁墓。
主な弟子

朋誠堂喜三二

烏亭焉馬

恋川春町

※いずれも、「本町連」の所属者である。
主な著作物

『狂歌秋の野良』

出典

デジタル版 日本人名大辞典+Plus(
講談社)『大屋裏住』- コトバンク

朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)『大屋裏住』- コトバンク

世界大百科事典 第2版(平凡社)『大屋裏住』- コトバンク

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5833 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef