大宮総合車両センター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、さいたま市大宮区にある車両工場について説明しています。

宇都宮線土呂 - 東大宮間にある車両基地については「大宮総合車両センター東大宮センター」をご覧ください。

当センター内併設のJR貨物所属の車両工場については「大宮車両所」をご覧ください。

大宮総合車両センター
大宮総合車両センター正門(2017年)
基本情報
日本
所在地埼玉県さいたま市大宮区錦町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度54分47秒 東経139度37分17秒 / 北緯35.913028度 東経139.621389度 / 35.913028; 139.621389座標: 北緯35度54分47秒 東経139度37分17秒 / 北緯35.913028度 東経139.621389度 / 35.913028; 139.621389
鉄道事業者東日本旅客鉄道
帰属組織首都圏本部
所属略号都オオ
整備済み車両略号大宮総合車セ、OM
併設区所JR貨物 大宮車両所
最寄駅大宮駅
旧称大宮工場
開設1894年(明治27年)12月10日
車両基地概要
敷地面積162,782 m2
その他設備トラバーサー2機(南、中央)
出入場・艤装棟1棟
EC整備棟1棟
気吹棟1棟
車体検修棟5棟
部品検修棟5棟
塗装棟1棟
電機棟1棟
空制棟1棟
計画棟1棟
年間検修能力2008年(平成20年)度実績:890両 / 年
備考毎年11月の第4土曜日に、一般公開イベント「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」が開催。
敷地面積は有価証券報告書の値[1]
テンプレートを表示

大宮総合車両センター(おおみやそうごうしゃりょうセンター)は、埼玉県さいたま市大宮区錦町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)首都圏本部管轄の鉄道工場。下部組織として、同市北区本郷町東大宮操車場構内に車両検査科管轄の東大宮センターがあるほか、構内には日本貨物鉄道(JR貨物)関東支社管轄の大宮車両所が併設されている。
概要

当センターは、大規模な車両の点検整備や建造のための自社工場を持っていなかった日本鉄道が、上野 - 青森間の全通を機に自社工場の必要性が高まったことから1894年明治27年)に現在の場所に設立した工場を前身とする開設から120年以上の長い歴史を持つ車両工場で、鉄道博物館とならぶ鉄道のまち・大宮の中心となる施設である。開設当初は、車両検査・修繕だけでなく、蒸気機関車電気機関車などの製造も行っていたが、電車の修繕が主力となり、以前と比べると工場規模は縮小されている。長く「大宮工場」と呼ばれてきたが、2004年平成16年)6月1日に現名称に改称した。

2006年(平成18年)3月18日より、東大宮操車場構内に下部組織として車両検査科管轄の東大宮センターを新設。小山車両センター高崎車両センターに配置されていた車両の一部を転属させて車両配置を始め、所属車両を同所に常駐させて車両基地としての役割も持つようになった。また、本所の解体留置線跡地には2007年(平成19年)10月14日に鉄道博物館が開館した。

一般公開イベントの「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア[注 1]が毎年11月第4土曜日に開催され[注 2]、以前はセンター内だけだったが、2014年よりさいたま市と共同主催となり、大宮駅構内および周辺も会場として加わった。
センター本所

敷地は、大宮駅の11番線ホーム盛岡寄り端付近から、宇都宮線高崎線の分岐点を経て、高崎線に沿った南北約1km、東西約0.2kmの細長い敷地で、東北上越新幹線ニューシャトルの高架が縦断し、構内にはJR貨物大宮車両所が併設されている。

大宮駅9番線・11番線ホームからセンター本所方向を見ると、整備前や整備済みの車両を見ることができ、特に11番線ホームから発着する湘南新宿ラインからの高崎線下り電車の左車窓や[注 3]、新幹線とニューシャトルにおける上下列車の左側下の車窓に、しばらくセンターの設備などを見ることができる[注 4]。また、大宮駅北側にある陸橋(大栄橋)からは、北側・南側ともに内部の一部が確認できる[2]

センターへの出入場は、第二場内信号機セクション内の大宮駅貨物下り本線10番線と11番線をつなぐシーサスクロッシングから[注 5]、入換線⇔通路線を通る[注 6]。通路線の端に「工1」分岐器があり、そこから先がセンター本所構内となり、構内を跨ぐ陸橋(大栄橋)付近で何本かに分岐する出入場線のうち、18番線から入場している[3]。また、出場はEC整備棟から直接、または通路線隣接の第3通行線に据え付けたのち、入換線を経由して一旦シーサスクロッシングから大宮駅貨物下り本線隣接の大宮駅11番線へ直結する待機線へ入り、折り返して11番線ホームに据え付けて各方面に回送される[4]

設備は、構内南側に通路線1線、入場線1線、整備線10線、待合線7線、修繕済み車両の出場検査を行うEC整備棟1棟、新幹線高架下に出入場・艤装棟1棟、トラバーサー2機(南、中央)、中央部に車体の検査・修繕、改造工事を行う車体検修棟5棟(車体A - E)、車体の汚れを圧力空気で落とす気吹棟1棟、車体や台車などの塗装を行う塗装棟1棟、中央部から北部にかけて、部品修繕を行う部品検修棟5棟(部品A - C・E・F)、電機棟1棟、空制棟1棟、計画棟1棟、正面口隣接の食堂・更衣室・資料室などが入居する庁舎、北側に留置線2線[注 7]、配給車ホーム線1線、横回し線1線、引込み線1線、解体線1線、待合線1線、中央部を南北に貫く中央通路線1線、東側にある試運転線1線がある[5]

社内の車両検修社員を主体とする人財育成の場として「大宮グローアップスクエア」がオープンし、基礎学術、安全作業、検修技能、脱線復旧の各4訓練所が設立され、社員のスキルアップに役立てられている[6]

センター本所の主要設備

入場線

中央トラバーサー

車体A棟

車体D棟

南トラバーサー

塗装棟

EC整備棟

車体E棟

出場線

センター本所外周部

2007年10月14日の鉄道博物館オープンに合わせて、徒歩で博物館へ向かう利用者などに対し、大宮駅から鉄道博物館への徒歩のルート上にある道路(通称・工機部前通り)に面した、センター本所外周西側の沿道整備を行った。沿道には、3か所のRAILWAY GARDEN PROMENADE(レールウェイガーデンプロムナード、以下:R.G.P.)を設置している。3か所のR.G.P.のうち、1か所はセンター本所内の施設を見学できるエリアにあり、2か所は車両が保存されている。また、外壁にJR東日本の保有車両の写真と解説パネルを展示している(下の画像を参照)[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:190 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef