大宮信光
[Wikipedia|▼Menu]

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2016年7月)

大宮 信光(おおみや のぶみつ、1938年8月10日[1]- )は、日本の科学ジャーナリスト、SFファン活動家。

東京神田生まれ。東京教育大学(中退)在学中から家庭教師、塾経営をはじめる。1967年にSF同人誌『宇宙塵』に参加。1968年から石原藤夫らと「SFファン科学勉強会」(SFフ科会)を結成して活動。1979年頃からSF乱学者を名乗る。1982年、日本SF大会「TOKON8」の実行委員長。

「SFファン科学勉強会」はのち「SF乱学講座」とかわり、現在も開催中。

息子はフリーライターの大宮冬洋
目次

1 著作

1.1 単著

1.2 共著編・監修

1.3 共著(SFフ科会名義)


2 脚注

3 外部リンク

著作
単著

『科学ウッソー?ホントー! 人類の運命はどうなるのか』
光文社(カッパ・ブックス) 1982

『SFの冒険 誤読と悦楽のSF地図』新時代社 1984

『動くことばのサイエンス 遊びのサイエンス』明日香出版社 1984

『元素はすべての元祖です 化学がたまらなく好きになる!』日本実業出版社 1988

『生物の雑学事典 おもしろくてためになる』日本実業出版社 1989

『科学の珍説・奇説おもしろ雑学』日本実業出版社 1990

『コンピュータの雑学事典 おもしろくてためになる』日本実業出版社 1992

『地図の冒険』批評社 1993

『化学の常識おもしろ知識 すぐわかる・よくわかる』日本実業出版社 1995

隆慶一郎の世界』三交社 1996

『世界を変えた科学の大理論100 ニュートン力学から最先端理論まで現代文明を支える科学の全貌』日本文芸社 1998

『激突!ドラッグストアvsコンビニ新流通戦争 超元気市場で新たな闘いが始まった』ぱる出版 1998

『自然と科学のふしぎ発見100 学校では教えない』講談社 2000

『面白いほどよくわかる相対性理論 時空の歪みからブラックホールまで科学常識を覆した大理論の全貌』日本文芸社 2001

『天変地異のメカニズム』かんき出版 2003

『面白いほどよくわかる化学 身近な疑問から人体・宇宙までミクロ世界の不思議発見!』日本文芸社 2003

『図説世界を変えた科学の大理論 ニュートン力学から宇宙論まで、現代文明を支える科学の全貌』日本文芸社 2005

『面白いほどよくわかる世界を動かす科学の最先端理論 地震予知から生命の創造まで、「知の探求」最前線!』日本文芸社 2005

『赤ちゃんはなぜ可愛いのか ここまでわかった赤ちゃんの謎と不思議』日本文芸社 パンドラ新書 2005

『世界にかがやいた日本の科学者たち』講談社 2005

『面白いほどよくわかる気象のしくみ 風、雲、雨、雪…摩訶不思議な天気の世界』日本文芸社 2007

『科学理論ハンドブック50 物理・化学編 (慣性の法則から相対性理論、量子論、超ひも理論、原子論、分子軌道論、遷移状態理論など) 』ソフトバンククリエイティブ (サイエンス・アイ新書 2008

『科学理論ハンドブック50 宇宙・地球・生物編 (太陽系生成の標準理論から膨張宇宙論、人間原理、地球凍結説、RNAワールドなど) 』ソフトバンククリエイティブ(サイエンス・アイ新書 2008

『図解科学の大理論がよくわかる ニュートン力学から最先端理論まで世界を変えた科学の全貌』日本文芸社 図解日文新書 2010

『現代科学の大発明・大発見50 なぜその発明・発見はノーベル賞につながったのか?』ソフトバンククリエイティブ(サイエンス・アイ新書 2012

『世界の見え方が劇的に変わる「最新科学」講義 「はやぶさ」から「原発事故」まで世界が震えた5つの大問題』日本文芸社 日文新書 2012

『図解科学の大理論 眠れなくなるほど面白い』日本文芸社 2016

共著編・監修

『地震の大常識』
溝上恵監修,佐々木ときわ共著 ポプラ社 2005

『面白いほどよくわかるロボットのしくみ 世界を変える最先端ロボット工学のテクノロジー』編著 日本文芸社 2010

『図解化学の話 眠れなくなるほど面白い』監修 日本文芸社 2015

共著(SFフ科会名義)

答えられないあなたのための科学読本(別冊宝島) JICC出版局 1980

科学数字いっぱいの本 (遊びのサイエンス) SFフ科会, グループMOSSら 明日香出版社 1984

サイエンス・スクランブル―最新科学情報120 新潮文庫 1985/7

サイエンス・スクランブル2 こころとからだの科学 新潮文庫 1986/6

サイエンス・スクランブル〈3〉むかしを知る科学 (新潮文庫) 1987/6

サイエンス・スクランブル〈4〉世紀末電脳科学(サイバーサイエンス) 新潮文庫 1988/8

脚注^ 『著作権台帳』

外部リンク

SF乱学講座


更新日時:2019年8月10日(土)20:33
取得日時:2019/08/21 23:07


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7069 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef