大室山_(静岡県)
[Wikipedia|▼Menu]

大室山
西から見る大室山
標高580 m
所在地静岡県伊東市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度54分11秒 東経139度5分40秒 / 北緯34.90306度 東経139.09444度 / 34.90306; 139.09444座標: 北緯34度54分11秒 東経139度5分40秒 / 北緯34.90306度 東経139.09444度 / 34.90306; 139.09444
山系独立峰 (伊豆東部火山群)
種類スコリア丘[1]
最新噴火約4000年前[1]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大室山 (静岡県) (日本)日本の地図を表示大室山 (静岡県) (静岡県)静岡県の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

大室山(おおむろやま)は、静岡県伊東市にある標高580 mの火山独立峰で、700年以上続く山焼きが毎年早春に行われる[2]ため一年生植物で覆われてよく目立ち、伊東市のシンボル的存在である。山体は国の天然記念物および富士箱根伊豆国立公園に指定されている。
成り立ち

大室山は伊豆東部火山群の活動の一つとして約4000年前に噴火した単成火山スコリア丘である。以前は大まかに約5000年前の噴火で形成されたと言われてきたが、工事現場で火山灰に埋没した木が発見され、年代測定によってそのように考えられるようになった[3]大室山のステレオ空中写真(1976年撮影)。下の窪みが側火口。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

スコリア丘とは、火口からマグマが噴き上がってできたスコリア(塊状で多孔質のもののうち暗色の石)が、火口の周囲に累積し、円錐台の丘を形成したものである。

大室山スコリア丘では、底径1 km、比高300 mほどの山体を有し[4]、その中心に直径250 m、深さ40 mのスリバチ状の火口を持っている[3]。また、南斜面の標高450 m付近にも、直径50 mほどの小さな火口もできている[3]。山体の最高地点は火口の南側の火口縁で、三角点が設置されている。

大室山はこの整った姿と保存状態から、日本におけるスコリア丘の代表例の一つとして紹介されることも多く、2010年(平成22年)8月5日には、単成火山の典型例として、国の天然記念物に指定された。
噴火と影響大室山のすぐ左の高まりが、岩室山溶岩ドーム火口

大室山の噴火の期間は10年以内とみられ、途中に数年ほど休みを挟んでいる[3]

噴火が進み、スコリア丘を成長させると、西の麓から最初の溶岩流が湧き出して2方向へ流れ出した。そのうち南に流れたものは深い峡谷をせき止め、現在の池地区に湖をつくり出した[3]。この湖は明治時代に排水トンネルを掘り、水田へと変わった[3]周辺地形と大室山の溶岩流

その後、北東と南の2カ所の麓[5]から先述の溶岩流の30倍もの大量の溶岩があふれ出し、南東へ流れた溶岩は相模灘を埋め立て、城ヶ崎海岸のまれな海岸をつくり出した[3]。同時になだらかな土地も生み出し、後に人間がこれに目をつけ、伊豆高原の観光地と別荘地を発展させることとなる[3]。北に流れた溶岩流は谷を埋め、ここでも湖をつくり出し[6]、また、少しだけ一碧湖へ流れ込んで、十二連島と呼ばれる小島たちをつくり出した[3]

この北東と南の2カ所の麓にできた火口では、噴火の終わりが近づいてくると溶岩の粘度が増し、火口の上に蓋をするように溶岩ドームをつくった[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef