大学図書館
[Wikipedia|▼Menu]
大学図書館の一例
国際教養大学中嶋記念図書館)

大学図書館(だいがくとしょかん、英語: academic library)は、大学短期大学および高等専門学校によって設置される図書館、学部研究科の分館や研究所の図書室等を指す[1]。日本では大学図書館のための法が存在せず、その設置根拠は大学設置基準の条文内で言及されていることに拠る[2]。大学設置基準第36条では大学の組織及び規模に応じて図書館を設置することが言及されており、第38条において、「学部の種類、規模等に応じ、図書、学術雑誌、視聴覚資料その他の教育研究上必要な資料を図書館を中心に系統的に備えるものとする」と定められている。一般的に個々の大学では学内規定において図書館設置の根拠、目的が明示されており、多くの場合大学の研究・教育に資することが設置の目的とされている[3]。したがって大学図書館では教員および学生に対し、研究活動への支援と教育活動への支援という2つの役割が求められる[4]。なお、国立大学では国立大学法人化以前は国立学校設置法第6条の記述に依拠して全ての大学図書館が「○○大学附属図書館」を称していたが、国立大学法人法では図書館に関する規定がないために、組織や名称を変更し、情報メディアセンターと称している大学もある[5]
歴史と概観

大学図書館の起源は中世後期ヨーロッパにおける大学の形成、発展と密接に結びつくものであった。大学図書館の成立は中世の大学における学寮(collegium)図書館に求めるのが一般的とされる[6]が、それ以前にも国民団[注釈 1]による図書館があったとされる[6]パリ大学の学寮のひとつであるソルボンヌ学寮では、1289年に図書館が開設されている[6]。また、14 - 15世紀にかけて君主諸侯によって創設された大学では、それまでの自然発生的な大学と異なり当初から体系的な組織を持っていたため、神学部法学部医学部とその予備段階である教養学部が用意され、教養学部による学部図書館が形成されていった[7]。この例では1384年に設置されたウィーン大学の図書館が挙げられる[7]

16世紀以降、活版印刷の発明による印刷物の普及と、修道院に対する政治的圧迫により修道院所蔵の多くの書物が大学図書館に移されたことにより、大学図書館の蔵書数は増大していく[7]が、反面大学図書館の書物が没収を命じられることもあり[注釈 2]、その発展は一様ではなかった。また、大学のあり方が設置者である領邦君主の宗派的立場と強く結びついたドイツでは、17 - 18世紀を通じて大学活動が停滞期にあたり、蔵書数の増加ペースはゆるやかなものであった[9]。しかしながら近世から近代に移行する中で、ドイツでは啓蒙主義運動が主として大学で展開されたことで前時代の宗派性から脱却し[10]、18世紀後半から19世紀にかけてゲッティンゲン大学では自由な研究・教育を支援するための先進的な図書館活動を展開した[11]

1910年代以降の20世紀において世界の学問研究の中心となったのはアメリカであり、それにともなって大学図書館もアメリカが世界をリードするようになった[12]。大学が研究の場という性格を強めるにしたがい研究職である教授にとって図書館長を兼任するメリットを見出せなくなっていたが[12]、先述のゲッティンゲン大学では教授兼任館長制度を固持したために時代にあわせた改革をとることが出来なくなっていた[12]植民地時代から建国当初のアメリカでは、聖職者以外に大学卒を必要とする職業が存在せず、したがって大学も伝統的な教育を行う場であって図書館が重視されることもなかった[13]。アメリカでは初期の大学図書館が有用でなかったために、学生達自らが会費を募り運営する会員制の図書館(society library)が発達し、19世紀後半まで続いた[14]が、大学院制の導入などアメリカの大学での制度改革が進展するにしたがい、大学図書館も発展し、これらsociety libraryの蔵書を吸収していった[14]。世界で初めて大学院を設置したジョンズ・ホプキンス大学の初代学長ダニエル・C・ギルマン(英語版)は、『図書館は大学の心臓である』という言葉を伝えている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef