大学予科
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、主として日本の旧制大学に附属する大学予科について説明しています。総論については「予科」をご覧ください。

別科」とは異なります。

大学予科(だいがくよか)は、戦前日本大日本帝国)において、旧制大学の本科(学部)に進学する前段階の予備教育を行っていた高等教育機関。以下の2種類が存在する。
明治時代後期から大正時代前期にかけての旧制高等学校に設置されていた、帝国大学進学のための予備教育を施していた3年制の課程。中学校令(1886年)に基づく官立高等中学校の本科が第一次高等学校令(1894年)により改組されたもので、第二次高等学校令(1918年)により高等科に改められた。高等中学校旧制高等学校および本記事の該当項を参照のこと。

大学令(1918年)または各帝国大学官制に基づいて設置された高等教育機関。学制改革による旧制大学から新制大学への転換に伴い、順次廃止された。本記事にて解説する。
旧・北海道帝国大学予科校舎(現・北海道大学事務局) / 現存する大学予科時代の建造物の一つ。

大学予科(だいがくよか)とは、大学令1918年公布、1919年4月1日施行)または各帝国大学官制に基づいて設置され、1955年(昭和30年)まで存在した高等教育機関。

教育内容は現在の大学教養課程に相当する。特定の旧制大学に附属し、専門教育を行う大学本科、すなわち学部に進学する前段階としての予備教育を行う機関であった。基本的に旧制高等学校と同じ教育が行われたが、学部の設置状況に合わせて、文科・理科のどちらかのみを置くことも可能だった。官立大学公立大学の予科は3年制であったが、私立大学予科は、政府の認可基準の問題などから2年制を採る場合もあり、後期になって3年制と2年制の2部を併置する予科も多く登場した。

しかし、第二次世界大戦の激化に伴う繰上げ卒業と学徒出陣に沿って行われた修業年限の短縮と、終戦後の修業年限の復旧を経て、戦前より2年制だった予科も1年延長され、最終的に全ての大学予科は3年制に統一された。大学予科は学制改革によって、新制大学の教養部や学部、あるいは附属の新制高等学校に改組されて廃止された。3年制大学予科の入学資格は旧制高等学校(3年制)と同じく旧制中学校4年修了程度であるのに対し、2年制大学予科は旧制中学校卒業程度であった(中学卒業後、第2学年に編入可能な3年制予科もあった)。
旧制高等学校と大学予科との違い京城帝国大学予科校舎

本州・九州所在の帝国大学旧六医科大学などは大学予科を持たず、予科を持たないこれらの大学へ進学するには原則として旧制高等学校を卒業しなければならなかったが、旧制高校からのみでは定員充足が困難であった東北帝国大学九州帝国大学名古屋帝国大学では、旧制高校以外の者にも傍系入学を認める例も見られた。

旧制高校から私立大学や公立大学への進学も可能であったが、学制改革の混乱期を除き、敢えてそれらの大学へ進学することは極めて例外的であった。なぜなら旧制高校卒業者は志望する学部学科を選ばなければ帝国大学に無試験(進学は基本的に成績順)で入学できたからである。

これらの理由から旧制高校に進学するか大学予科に進学するかによって、その後の進路選択の幅に大きな差が生じることになった。第二次高等学校令(大正七年勅令第三百八十九号)が1919年4月1日に施行されると、高等学校の大学予科は高等科(文科・理科)に改称された。
医科大学予科

第二次世界大戦の終結後、1946年から1947年にかけて、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は、医学歯学教育を大学教育に一本化する方針を打ち出し、旧制医学専門学校および旧制歯科医学専門学校をA級校とB級校に判別し、A級校は旧制大学に昇格させ、B級校は戦後特設高等学校に転換するとした。旧制大学への昇格は1946年から1948年にかけて行われたが、まず予科を設置し、予科の卒業生が出るのに応じて学部が設置された。なお、弘前前橋松本米子徳島の官立5校には予科は設置されなかった[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef