大子町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

太子町」とは異なります。

だいごまち 
大子町
袋田の滝


大子町旗大子町章
1961年9月12日制定

日本
地方関東地方
都道府県茨城県
久慈郡
市町村コード08364-0
法人番号4000020083640
面積325.76km2

総人口14,123人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度43.4人/km2
隣接自治体常陸太田市常陸大宮市
栃木県大田原市那須郡那珂川町
福島県東白川郡矢祭町棚倉町
町の木ブナ
町の花
町の鳥オシドリ
大子町役場
町長[編集]高梨哲彦
所在地319-3521
茨城県久慈郡大子町大字北田気662番地
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項町制施行日:1891年7月20日
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大子町(だいごまち)は、茨城県久慈郡。北西部の県北地域に位置し、福島県栃木県県境を接する。
概要

大子町は久慈川上流の奥久慈地域の中心であり、観光と農業を中心とする町である。食品(奥久慈しゃも、奥久慈りんごなど)、観光(袋田温泉釣りなど)、和紙原料の「那須」で知られる。かつて42,000人を越えた人口も今は減少が続いている。
地理大子町中心街と久慈川

町中央部には久慈川が流れ、袋田の滝がある。久慈川に平行してJR水郡線が走る。町北部には、八溝山や高笹山、町南部には男体山生瀬富士がある。
隣接する自治体

福島県

東白川郡矢祭町

東白川郡棚倉町


栃木県

大田原市

那須郡那珂川町


茨城県

常陸太田市

常陸大宮市


気候久慈川のシガ

標高120mと比較的標高は低いものの、盆地でかつ晴天率が高いため冬の朝晩の冷え込みは周囲と比較しても大変厳しい。1月の平均最低気温-5.1℃は、はるか北に位置する岩手県盛岡市(-5.2℃)とほとんど同じ数値で、南東北平地の多くのアメダスより低く、関東地方の平地に位置するアメダスとしてはずば抜けた低温となっている。

大子町・福島県矢祭町付近の久慈川流域ではシガの発生が見られる。シガとは流氷の一種で、川底でが発生し浮かび上がって流れる現象で、表面が凍って流れるものではない。シガが関東地方のような低緯度で観測されるのは世界的にも珍しく、周囲と比較しても特に厳しい冷え込みが続くことを示している。真冬の久慈川を彩る自然現象として観光の対象ともなる。

しかし冬の日中は他の関東平野部と同様に日射のため10℃近くまで気温が上がり暖かくなる。夏は猛暑日を記録することも多いが、熱帯夜は稀で1回も観測されない年も多い。非常に日較差の大きい気候が特徴である。
大子
東経140度20.7分、北緯36度46.7分、標高120メートル

大子(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)17.9
(64.2)22.5
(72.5)26.0
(78.8)31.5
(88.7)35.5
(95.9)38.3
(100.9)38.3
(100.9)39.0
(102.2)37.3
(99.1)32.0
(89.6)24.8
(76.6)24.1
(75.4)39.0
(102.2)
平均最高気温 °C (°F)8.2
(46.8)9.3
(48.7)12.9
(55.2)18.5
(65.3)23.5
(74.3)26.2
(79.2)29.9
(85.8)31.3
(88.3)27.1
(80.8)21.3
(70.3)15.7
(60.3)10.5
(50.9)19.5
(67.1)
日平均気温 °C (°F)0.6
(33.1)1.8
(35.2)5.4
(41.7)10.9
(51.6)16.2
(61.2)20.1
(68.2)23.9
(75)24.9
(76.8)21.0
(69.8)14.8
(58.6)8.3
(46.9)2.8
(37)12.6
(54.7)
平均最低気温 °C (°F)?5.1
(22.8)?4.2
(24.4)?1.0
(30.2)4.2
(39.6)10.2
(50.4)15.6
(60.1)20.0
(68)20.9
(69.6)16.9
(62.4)10.2
(50.4)2.9
(37.2)?2.7
(27.1)7.3
(45.1)
最低気温記録 °C (°F)?15.6
(3.9)?14.0
(6.8)?11.0
(12.2)?6.0
(21.2)?0.6
(30.9)5.6
(42.1)10.3
(50.5)11.3
(52.3)4.6
(40.3)?1.7
(28.9)?6.2
(20.8)?10.8
(12.6)?15.6
(3.9)
降水量 mm (inch)38.9
(1.531)42.7
(1.681)92.1
(3.626)115.8
(4.559)134.0
(5.276)148.0
(5.827)203.6
(8.016)187.7
(7.39)197.8
(7.787)163.3
(6.429)75.6
(2.976)43.3
(1.705)1,451.3
(57.138)
平均降水日数 (?1.0 mm)4.55.29.110.611.812.714.411.412.010.56.94.6113.7
平均月間日照時間201.7187.3198.6196.0186.9133.7133.8157.6128.4144.3160.6184.22,011.8
出典1:気象庁
出典2:観測史上1位?10位の値

歴史
沿革

戦国時代に佐竹氏の勢力下にあったが秋田への国替え後水戸藩に組み入れられた。この時、年貢納入をめぐっての諍い「
生瀬乱」が起きる。(諸説あり)[1][2]


1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、久慈郡浅川村・上岡村・大子村・山田村の区域をもって大子村が発足。

1891年(明治24年)7月20日 - 町制を施行し大子町となる。

1934年昭和9年)12月4日 - 水郡線が全線開通。

1953年(昭和28年)5月18日 - 国道118号が制定。

1955年(昭和30年)3月31日 - 上小川村黒沢村佐原村生瀬村袋田村宮川村依上村下小川村の一部(西金・盛金の一部)と新設合併し、改めて大子町が発足。

1993年平成5年) - 国道461号が制定。

1998年(平成10年)4月17日 - 道の駅奥久慈だいごが登録される。

2019年(令和元年)10月12日-台風19号により町役場本庁舎が浸水し、575棟の建物被害が発生した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef