大奥_(1968年のテレビドラマ)
[Wikipedia|▼Menu]

『大奥』(おおおく)は、1968年に製作された連続時代劇テレビドラマ[1]。会社創立10周年記念作品として関西テレビ東映とともに製作し、フジテレビ系列で1968年4月6日から1969年3月29日まで、毎週土曜22:30 - 23:25の時間帯で放送された[2]。全52話。カラー放送。

物語は、江戸時代将軍の妻たちが居住した江戸城の女の園「大奥」を舞台に、大奥の女性たちの人間模様と愛憎劇を通して徳川幕府の繁栄と落城の波乱万丈の物語を描く[2]
概要

東映の岡田茂プロデューサー(のちの同社社長)が企画・製作した1967年の映画『大奥㊙物語』から、エロ部分を薄めて、大奥での女たちの激しい権力争いを中心とした内容に変更しテレビドラマ化したもの[3][4][5][6]。映画とテレビが連動したのも、これが最初といわれる[7]。しかし関西テレビから「この㊙だけは困る。題名は㊙はやめて『大奥』だけにしてくれ」と言われ、タイトルは『大奥』と変更された[3][8][9]。「大奥」とタイトルの冠されたテレビドラマは本作が初。しかしエッセンスの全ては映画『大奥㊙物語』に凝縮されていた[10]。テレビドラマ『大奥』は初めて取り上げた「女性時代劇」であり[2][7]、最高視聴率30%を突破する人気シリーズとなり、視聴者の大きな共感を得たことで[7]、今に通じる『大奥』の世界観を作ったといわれる[11][12][13]。詳細は『大奥㊙物語』を参照
製作過程
製作まで

大川博社長(当時)の命で1964年、所長として東京撮影所から京都撮影所(以下、京撮)に帰還した岡田茂の最大のミッションが京撮の合理化であったが[4][14][15][16][17]、時代劇の退潮とテレビの興隆を肌で感じていた岡田は、時代劇中心の京撮を抜本的に改革しなければ東映の将来はないと考え[18]、それだけの人数を減らすにはテレビ部門を拡充、別会社にしてそこへ押し込むしかないという結論に達した[8][19][20][21]。京撮の実権を握る岡田は[22]、京撮で製作する映画は任侠映画のみとし[16]、「東映京都テレビプロダクション」を設立して[4][15][21]、時代劇の製作はテレビに移行させて[16][15][20]、『新選組血風録』、『素浪人 月影兵庫』、『銭形平次』といったテレビ時代劇の大ヒット作を製作した[6][8][15][21][23]。これらの実績により関西テレビから開局十周年企画番組を東映で、というオファーが舞い込んだ[3][24][25]。かねてから親交のあった関西テレビ・芝田研三副社長と岡田の話し合いにより[3][26]、岡田がプロデュースした1967年の映画『大奥㊙物語』のテレビシリーズ化が決定[24]、京撮本体による製作が決定した[6][8][25]。キャストは岡田が全部決めた[3][8]。脚本の内容も岡田がかなりの部分を指示したという[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef