大塚文雄
[Wikipedia|▼Menu]

大塚 文雄
生誕 (1940-07-20)
1940年7月20日(83歳)
出身地 日本山形県西村山郡三泉村(現・河北町
学歴山形県立谷地高等学校卒業
ジャンル民謡
職業歌手
活動期間1966年 -

大塚 文雄(おおつか ふみお、1940年7月20日 - )は、日本民謡歌手。愛称は民謡界のフーミン。
略歴・人物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大塚文雄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

山形県西村山郡三泉村(現・河北町)出身。2歳年少で1999年に『』で一世を風靡した大泉逸郎とは、生家が近く、子供の時から「民謡少年」としてよく知られていた。

1959年山形県立谷地高等学校卒業後に上京し、当時民謡歌手の代名詞的存在だった初代鈴木正夫に入門。1966年キングレコード専属歌手となり、山梨県民謡『甲州盆唄(通称・市川文殊)』、『正調粘土節』でデビューした。

1977年に発売した『祝賀の舞』は120万枚[1]を売り上げる大ヒット曲となった。ピーク時には毎月5000枚?7000枚が売れ、2002年時点でも毎年3000枚前後を出荷しているという[1]

1980年代のいわゆる「民謡ブーム」にも孤高を守り、民謡専門の番組以外はほとんど出演しなかった。現在も各地でリサイタルを開き、また、民謡道場を主宰して、後進の指導に励んでいる。

歌唱は、非常にキーが高く、高音域ではファルセット(裏声、仮声)を使い、歌詞を大切にした歯切れのよい歌いぶりで知られている。

また三橋美智也を尊敬しており、NHK総合の『ふたりのビッグショー』で細川たかしと共演(1994年4月4日放送)した際にも三橋の代表曲である『武田節』や『星屑の町』を歌っている。ちなみに共演した細川は三橋の弟子にあたる。

テレビ出演時に特に人気なのは『会津磐梯山』である。
作品
アニメソング

「ドンデラ音頭 調子出てますか/荒野の一番星」(1980年、
キングレコード東京12チャンネルずっこけナイトドンデラマンチャ』OP・ED主題歌

脚注^ a b 長田暁二『歌謡曲おもしろこぼれ話』社会思想社、2002年、289頁。ISBN 4390116495

外部リンク

大塚文雄どっとこむ

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

芸術家

MusicBrainz


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8331 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef