大塚公園_(文京区)
[Wikipedia|▼Menu]

大塚公園
Otsuka Park
ラジオ体操の発祥の地の看板
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
所在地 日本東京都文京区大塚4-49
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分26秒 東経139度43分57秒 / 北緯35.72389度 東経139.73250度 / 35.72389; 139.73250座標: 北緯35度43分26秒 東経139度43分57秒 / 北緯35.72389度 東経139.73250度 / 35.72389; 139.73250
面積15,377 m2
開園1928年3月31日
設計者井下清(東京市公園掛)
運営者東京都文京区
設備・遊具広場花壇砂場図書室集会所、子育地蔵尊、神社
駐車場なし
バリアフリー公衆トイレ
アクセス東京メトロ丸ノ内線 新大塚駅より徒歩3分
事務所文京区役所みどり公園課
事務所所在地〒112-8555東京都文京区春日1-16-21
テンプレートを表示

大塚公園(おおつかこうえん)は、東京都文京区大塚にある文京区立の公園である。土地の一部は豊島区にまたがっている。
概要

ラジオ体操の名所、自由広場など、子供家族老人などの多くの人々が利用する庶民的な公園。なお、この公園がラジオ体操の発祥の地といわれている(千代田区佐久間公園もラジオ体操発祥の地とされている)。現在も多数の人が毎朝ラジオ体操をしている。その活動の始まりは、ラジオ体操が始まった翌年1929年1月15日である[1]

園内に大塚子育地蔵尊の石仏が数体ある。年代が判明しているものは、300年以前の1665年1674年1678年であり、往時の里人が豊作と子孫安楽を祈願し奉造したものである。大塚辻町(現大塚5丁目9番)の路傍に置かれていたものを、1945年第二次世界大戦の戦火で被災し、その後大塚公園に移された。

文京区立大塚公園みどりの図書室と集会所、住好稲荷社,非常災害用井戸もある。
歴史

江戸時代嘉永年間、このあたり一帯は、松平長門守の下屋敷が設けられていた。1896年明治29年)、東京市立養育院(現・東京都健康長寿医療センター)が、この地に移転した。1923年大正12年)9月1日関東大震災が起こった。罹災傷病者救護のため、内務省の委託により、東京市は東京市立養育院を大塚簡易療養所として使用し、東京市立養育院は板橋町(現・板橋区栄町)に移転した。3年後の1926年大正15年)、東京市は、この地に、市立病院(現・東京都立大塚病院)、婦人授産場、隣保館、託児並び児童健康相談所を設立した。その時、「公債償還基金経済所属地」として取得した土地(4,028坪)が、利用しにくい地と窪地であった。この土地を 1年間の欧米視察旅行から帰国したばかりの井下清・東京市公園課長が、市街地の画期的な公園とすべく、欧米風の設計施工を行ない、大塚公園を造園した[2]

大塚公園は、1928年3月31日に開園。教材園もあり、当時は時代の先端をいく画期的な公園だった[2]。60年後の1988年(昭和63年)から1991年(平成3年)に大規模な改修が行われた。この改修で、「みどりの図書室」が設置されたが、ベランダライオン噴水口がふさがれるなど、初期の公園設計の意図のいくつかは失われた[3]
要目

面積 - 15,377m2

開園時間 - 常時

利用料金 - 無料

主な施設

文京区立大塚公園みどりの図書室、集会所

露壇(ろだん)

噴水

広場花壇砂場

ピクニックベンチ

石仏(庚申塔)、子育地蔵尊

住好稲荷社

非常災害用井戸

隣接施設


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef