大場正明
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

大杉正明」とは異なります。

大場 正明(おおば まさあき 1957年 -)は、日本の映画評論家横浜市出身[1]中央大学法学部卒業。『SWITCH』、『エスクァイア』などを主な執筆の場とする。アメリカ文化に詳しく、サバービア郊外)についての考察を絡めた映画評が出色である。映画以外にも、ブルース関連書の共訳、フィリップ・ディックについての研究書の共訳、フリークスについてのレスリー・フィードラーの著書の伊藤俊治らとの共訳もある[2]

趣味は、登山、写真、料理[3]
著作
単著

『サバービアの憂鬱 アメリカン・ファミリーの光と影』(
東京書籍)/ 新版・角川新書
ブルーベルベット』『シザーハンズ』『ヘザース』『アップルゲイツ』『泳ぐひと』『普通の人々』そしてジョン・ウォーターズ諸作品などに表れる、”郊外的なもの”を考察した[4]

『アメリカ映画主義 もうひとつのU.S.A』(フィルムアート社)
インディーズメジャーの新たな関係に注目
共訳

『フリークス 秘められた自己の神話とイメージ』
レスリー・フィードラー 伊藤俊治, 旦敬介共訳 (青土社)

『フィリップ・K・ディックの世界 消える現実』 ポール・ウィリアムズ 小川隆共訳(ペヨトル工房

『ブルースに焦がれて』ピート・ウェルディング&トビー・バイロン (編) 小川隆共訳 (大栄出版)

出典^ 「花まるシネマ」の自己紹介(外部リンク参照)
^ アマゾン・ドット・コム
^ 花まるシネマ、自己紹介より
^自身のHP、本著についての解説ページより

関連項目

デニス・クーパー:作家。自身のHPクリスクロスのなかで言及した。

外部リンク

ブログ
[1]

Criss-crossというホームページ

大場正明の花まるシネマ - ウェイバックマシン(2008年9月21日アーカイブ分)

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6190 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef