大垣新田藩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大垣新田藩" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年3月)
1833年(天保4年)に渡辺崋山が描いた畠村陣屋のスケッチ。『参海雑志』所載。

大垣新田藩(おおがきしんでんはん)は、美濃国三河国両国に所領を持つ大垣藩の支藩で、別名は畠村藩。藩庁は三河国渥美郡畠村(現在の愛知県田原市福江町)にあった(畠村陣屋)が、明治2年(1869年)に美濃国大野郡野村(現在の岐阜県大野郡大野町上秋)に移された。
藩史

藩は戸田氏鉄の次男・戸田氏経が旗本として取り立てられたことに始まる。氏経は1619年元和5年)三河国渥美郡の畠村をはじめとする5か村に1,500石を領することとなった。もともとこの5か村を統治していたのは水軍衆の系譜を持つ間宮氏だったが、これにより所領を失った。この間の事情はよくわかっていない[† 1]

次いで同国額田郡内で700石を加増され、明暦元年(1655年)、兄の戸田氏信から美濃国大野郡内の新田4000石を加増されて6200石の知行を得た(その後知行地は新田から従来からの耕作地に切り替えられた[† 2])。

その後、戸田氏利が跡を継ぎ、元禄元年(1688年)7月、氏利の跡を継いだ戸田氏成のとき、兄の戸田氏定から美濃国内の新田3000石を分与され、さらに養父の氏利の所領と渥美郡内の新田分を合わせて1万石となったため、ここに大垣新田藩は立藩し、藩庁を三河国渥美郡畑村に置いた。藩領は三河国内に3000石、美濃国内に7000石あった(のちに三河国内に6000石、美濃国内に4000石)。その後氏成は、元禄14年(1701年)に有名な浅野長矩の事件に連座して、出仕を止められている。

氏成の後を継いだ戸田氏房は大番頭・奏者番・西丸若年寄を歴任し、戸田氏之(大番頭)、戸田氏養と代が続いた。明治2年(1869年)、最後の藩主・戸田氏良版籍奉還した後の同年5月、藩庁を美濃国大野郡野村に移したため、大垣新田藩は野村藩と改名した。近くの民家に総門と役所門がそれぞれ移築されている。
歴代藩主
戸田家

1万石 譜代
戸田氏成(うじしげ) 従五位下 淡路守

戸田氏房(うじふさ) 従五位下 淡路守

戸田氏之(うじゆき) 従五位下 淡路守

戸田氏養(うじきよ) 従五位下 淡路守

戸田氏興(うじおき) 従五位下 左近将監

戸田氏宥(うじのり) 従五位下 淡路守

戸田氏綏(うじやす) 従五位下 淡路守

戸田氏良(うじよし) 従五位下 淡路守

幕末の領地

野村藩#幕末の領地を参照。
脚注
注釈^ 間宮氏は戦国時代末期から家康の関東転封期を除いて畠村周辺を支配していた。なお、領地を失った間宮氏はその後尾張藩に仕えている。[1]
^ 新田を領地経営することの困難から大野郡内の当初からの耕作地に振り替えられた。なお、『渥美町史』は当初与えられた領地は大野郡であったかは疑問とみている。[2]

出典^ 渥美町史・歴史上 1991, p. 310-312.
^ 渥美町史・歴史上 1991, p. 311.

参考書籍

渥美町町史編さん委員会 編『渥美町史 歴史編 上巻』渥美町、1991年3月。 

渥美町町史編さん委員会 編『渥美町史 歴史編 下巻』渥美町、1991年3月。 

外部リンク

大垣新田(戸田豊太郎) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
美濃国)行政区の変遷
1688年 - 1869年次代
野村藩










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef