大坂山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大坂山" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)

新たな事項を追加する際は出典を示してください。本文中に注釈を入れる方式が推奨されています

大坂山(飯岳山)
田川市街から望む大坂山(飯岳山)
標高573 m
所在地 日本
福岡県京都郡みやこ町田川郡香春町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度39分29.2秒 東経130度52分52.6秒 / 北緯33.658111度 東経130.881278度 / 33.658111; 130.881278座標: 北緯33度39分29.2秒 東経130度52分52.6秒 / 北緯33.658111度 東経130.881278度 / 33.658111; 130.881278
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大坂山の位置
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

大坂山(おおさかやま)は福岡県京都郡みやこ町犀川大坂と田川郡香春町鏡山に位置する標高573mの山。飯岳山(いいだけさん)とも呼ばれる。
概要

福岡県東部の京都郡みやこ町と田川郡香春町との境界に位置し、障子ヶ岳と並んで筑豊地方京築地方を分ける山である。周辺の行橋市、みやこ町、豊前市田川市などからも大坂山を確認でき、山頂からは東に行橋市市街地をはじめ、京都平野や周防灘、北には障子ヶ岳や平尾台、西には田川盆地が一望でき、天気が良い日には英彦山山口県の沿岸部まで一望することが出来る。山麓の香春町には柿下温泉がある。

国道201号新仲哀トンネルの香春町側から自動車で山頂に行くための道路が整備されている。福岡県道204号田川犀川線が山の南側を通る山越えルートがあり、この峠は大坂峠と呼ばれる。

山中には福岡県下の放送各局の中継局が存在している。
行橋テレビ・FM中継局

山頂には
NHK北九州放送局と福岡県をエリアとする民放テレビ・FM局の「行橋中継局」がある。

北九州中継局北九州市八幡東区皿倉山)の電波は京築筑豊方面へ送信されているが、皿倉山の南?南東方面には標高700m級のカルスト台地平尾台が存在し、その麓に位置する行橋市などの京築地域と田川地区では平尾台の陰となり、安定した視聴が困難であった。そのため、1965年に行橋中継局が設けられた。この行橋中継局は京築・田川地区の基幹中継局として位置づけられ、行橋豊前田川方面に電波を送信している。

エリア内に山間地域も少なくないことから、垂直偏波で送信されている。

山口県周南地域のケーブルテレビ局では、通常利用している北九州局の電波の調子がよくない際に、行橋局に切り替えて放送している。

地上デジタルテレビ放送送信設備

ID放送局名物理
ch
空中線
電力
偏波面ERP放送対象地域放送区域
内世帯数開局日
1KBC
九州朝日放送31ch10W垂直偏波56W福岡県107,000世帯2007年
9月1日
2NHK
北九州
教育42ch51W全国
3NHK
北九州総合40ch福岡県東部
4RKB
RKB毎日放送30ch56W福岡県
5FBS
福岡放送32ch
7TVQ
TVQ九州放送
27ch
8TNC
テレビ西日本29ch

地上アナログテレビ放送送信設備
全局
2011年(平成23年)7月24日運用終了

チャンネル放送局名空中線電力ERP放送対象地域放送区域
内世帯数開局日
19-TVQ
TVQ九州放送映像100W/
音声25W映像480W/
音声120W福岡県-1993年
1月14日[1]
43-FBS
福岡放送映像470W/
音声117.5W1969年
9月1日[2]
46-NHK
北九州教育映像440W/
音声110W全国1965年
9月20日[3]
49-NHK
北九州総合福岡県東部
54-TNC
テレビ西日本映像470W/
音声117.5W福岡県1965年
11月11日[2]
57-KBC
九州朝日放送映像460W/
音声115W1965年
12月1日[4]
60-RKB
RKB毎日放送

FMラジオ放送送信設備

周波数
(MHz)放送局名空中線
電力ERP放送対象地域放送区域
内世帯数開局日
81.8
FM FUKUOKA
エフエム福岡30W[5][6]45W福岡県-1982年
11月18日
83.6NHK
北九州FM42W福岡県東部1970年
1月31日
87.2CROSS FM福岡県1993年
9月1日
92.7[5]KBCラジオ
FM補完中継局[5]33W[5][6]2016年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef