大地の子守歌
[Wikipedia|▼Menu]
御手洗に残る茶屋跡「若胡子屋跡」

『大地の子守歌』(だいちのこもりうた)は、日本小説家素九鬼子1974年小説、およびそれを原作とした1976年日本映画[1]

旅の重さ』で覆面作家として文壇デビューした素の長編三作目[2]瀬戸内海の島へ娼婦として売られた少女の地獄と救いとが描かれる[1]。素は二作目の『パーマネントブルー』、本作、四作目『ひまやきりしたん』が3年連続で直木賞候補となった[3][4]。『パーマネントブルー』も『パーマネント・ブルー 真夏の恋』というタイトルで、秋吉久美子主演、山根成之監督で映画化されている。
ストーリー

四国石鎚の山奥でばばと二人で暮らしていた13歳の少女りんはばばが死んで、海を見たいという欲望にかられて女衒について行き、騙されて瀬戸内海の島・御手洗に売られる。島でりんを待っていたのは売春婦という少女にとってはあまりのも惨い現実。ばばの墓が建ててやれる、美しい海が見られるという幼い夢は無残に裏切られた。島には陸での売春と別に「おちょろ舟」を漕ぎ出して沖に停泊する船での売春があった。売春防止法施行まで「おちょろ舟」は瀬戸内海で栄えていた。舟さえ漕げればいつかきっと島を脱出できるとりんはおちょろ舟の漕ぎ手を志願した。しかし初潮を見た日、りんは客をとらされた。りんは狂ったように働き、りんの身体の上を数え切れぬ荒くれ男が通り過ぎてゆく。島で知り合った少年との淡い恋も散った。やがて視神経を冒され盲目になってしまう[4][5][6]
映画

大地の子守歌
監督
増村保造
脚本白坂依志夫
増村保造
原作素九鬼子
製作藤井浩明
木村元保
出演者原田美枝子
佐藤佑介
賀原夏子
岡田英次
梶芽衣子
田中絹代
音楽竹村次郎
撮影中川芳久
編集中静達治
製作会社行動社
木村プロ
配給松竹
公開 1976年6月12日
上映時間111分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

1976年6月12日公開。主演・原田美枝子、監督・増村保造、脚本・白坂依志夫。 行動社・木村プロ製作、松竹配給[1]。苛酷な境遇を力強く生きる少女を原田美枝子が体当たりで演じ、同年の多くの映画賞を獲得した[1][7][8][9]。また田中絹代の遺作でもある。
スタッフ

製作会社:行動社
[9]、木村プロ[10][11]

製作:藤井浩明・木村元保

監督:増村保造

原作:素九鬼子

脚本:白坂依志夫

撮影:中川芳久

美術:間野重雄

音楽:竹村次郎

メインテーマ:加藤登紀子[9]

録音:太田六敏・宮下光威

照明:福富精治

編集:中静達治

助監督:近藤明男

キャスト

りん:
原田美枝子

正平:佐藤佑介

ばば:賀原夏子

茂太郎:灰地順

さだ:堀井永子

あさ:中川三穂子

はる:千葉裕子

みつ:渡部真美子

きみ:野崎明美

佐吉:木村元

源蔵:山本廉

清助:加藤茂雄

医者:今井和雄

佐吉の妻:由起艶子

伝導師:岡田英次

若い女:梶芽衣子

農婦:田中絹代

製作
企画

企画は「行動社」のプロデューサー藤井浩明[7][12][13]。行動社は、藤井が大映倒産後に増村、白坂依志夫と共に作った独立プロ[7]、行動社の二作目の企画を探していた時、本作の出版予告を見て、筑摩書房に頼み、ゲラを読ませてもらい映画化を決めた[7]。増村も白坂もすぐに乗ってきたという[7]。行動社は金がないため[7][10]、木村元保が製作費を出した[10]。木村元保は鉄工所の経営者で、映画好きの素人だったが[14]高林陽一監督が1975年にATGで『本陣殺人事件』を撮ったことに刺激され[14]、自分なりの企画を映画にしたいと映画製作者となり、藤井プロデューサーと知り合い、藤井から協力を得て、数十本の企画から本作を選び、本作クランクインと同時に木村プロを設立し、第一回作品として製作を決めた[14]。製作が開始されても配給会社は決まっていなかったが、完成作品を松竹に見せて、7年間の興行売り上げパーセンテージ方式の契約を交わし、松竹での配給が決まった[14]。 
キャスティング

原田美枝子は小さなときから本を読むのが好きで[15]、高校一年生16歳のとき『大地の子守歌』を読んで感激した[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef