大唐西域記
[Wikipedia|▼Menu]

大唐西域記
四庫全書
繁体字 大唐西域記
簡体字 大唐西域?

発音記号
標準中国語
漢語?音Da Tang X?yu Ji
ウェード式Ta4 T'ang2 Hsi1-yu4 Chi4

『大唐西域記』(だいとう さいいきき)とは、玄奘インド周辺の見聞を口述し、弟子の弁機がそれを筆録したもの[1]646年貞観20年)の成立[2]。全12巻[2]

求法の旅を終えて帰国した玄奘は持ち帰った経巻の訳業を皇帝の太宗に願い出た。許可に当たって西域の詳細な報告書を提出するよう命じられ、編纂された報告書が本書である[2]

玄奘が歴訪したシルクロードを経由して中央アジアからインドにわたる110か国、および伝聞した28か国(更に16か国を付記する)について、具体的に城郭・地区・国の状況などを記している[2]。歴史的・考古学的価値のみならず、地名の言語を漢字で音写しているため、言語学の資料としても貴重である[2]

インドや西域を知る基本文献として珍重され[2]、日本の『今昔物語集』『宇治拾遺物語』といった説話集や『太平記』などの軍記物にも、本書に由来する逸話が数多く含まれる[2]。中国においては、本書を基に『西遊記』が生まれた[2]
構成

巻1 - 自序・往路、中央アジア34ヶ国の概要
[2]

巻2 - インド総説[2]

巻3・巻4 - 北インド[2]

巻4途中 - 巻10 - 中インド[2]

巻10途中 - 東インド・南インド[2]

巻11 - 南インド・西インド[2]

巻12 - 中央アジア・復路[2]

内容シルクロードの主要なルート(1世紀ごろ)7世紀のタリム盆地(大唐西域記)
巻第一

古代印度の世界像(
須弥山説)

贍部州の四主

諸国の異俗

胡人の習俗

(タリム盆地)


阿耆尼国(焉耆

屈支国(クチ、亀茲

跋禄迦国(バールカー、姑墨

?利(スーリ、ソグディアナ) - ?利総記(ソグド人


?赤建国(ヌージカンド)

赭時国(チャーチュ、石国)

?捍国(フェルガナ大宛

?堵利瑟那国(ストリシナ)

颯秣建国(サマルカンド、康国)

弭秣賀国(マーイムルグ、米国)

劫布?那国(カブーダン、曹国)

屈霜?迦国(クシャーニヤ、何国)

喝捍国(カリガーンカト、東安国)

捕喝国(ブハラ、中安国)

戊地国(パイカンド、西安国)

貨利習弥伽国(クワーリズム

羯霜那国(史国

覩貨邏(トカラ、トハリスタン) - 覩貨邏国総記


?蜜国(テルメズ

赤鄂衍那国(チャガヤーナ)

忽露摩国(カルーン)

愉漫国(シュマン)

鞠和衍那国(クワーヤーナ)

?沙国(ワクシュ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef