大和駅_(神奈川県)
[Wikipedia|▼Menu]

大和駅
駅ビル「プロス」。
ビル左手に見えるのが小田急線ホーム。
(2004年11月27日)
やまと
Yamato


所在地神奈川県大和市大和南・中央.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28分12秒 東経139度27分41秒 / 北緯35.47000度 東経139.46139度 / 35.47000; 139.46139座標: 北緯35度28分12秒 東経139度27分41秒 / 北緯35.47000度 東経139.46139度 / 35.47000; 139.46139
所属事業者小田急電鉄駅詳細
相模鉄道駅詳細
備考共同使用駅
テンプレートを表示

大和駅(やまとえき)は、神奈川県大和市大和南一丁目および中央二丁目にある、小田急電鉄相模鉄道(相鉄)のである。

両社の駅長所在駅で、小田急は藤沢管区大和管内として中央林間駅 - 湘南台駅間を相鉄は大和管区として当駅 - 三ツ境駅間を管理している。
乗入路線

小田急電鉄:
江ノ島線 - 駅番号「OE 05」

相模鉄道: 相鉄本線 - 駅番号「SO14」

歴史
年表

1926年大正15年)5月12日:旧・神中鉄道の大和駅として開設。

1929年昭和4年)4月1日:小田急江ノ島線の西大和駅(にしやまとえき)が開設。「直通」の停車駅となる。当時、各停新宿駅 - 稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間のみ運行であった。

1944年(昭和19年)6月1日:相鉄との乗換駅となったことから、江ノ島線の駅名が大和駅へ改称される。同時に相鉄の駅位置と江ノ島線の駅位置を交差位置に合わせるため、相鉄の駅を相模大塚寄りへ200 m移設。

1945年(昭和20年)6月:江ノ島線直通廃止。各停が全線運行されることとなり、停車駅となる。

1946年(昭和21年)10月1日:江ノ島線に準急新設、停車駅となる。

1955年(昭和30年)3月25日:江ノ島線に通勤急行新設、停車駅となる。

1958年(昭和33年)6月22日:放火により相鉄線大和駅が全焼し、7月1日に鉄骨造りで再建[1]

1965年(昭和40年)11月:江ノ島線急行の停車駅となる。

1970年(昭和45年)11月18日:相鉄線駅構内の折返し側線へ侵入した電車が停止線を越え、土止めに乗り上げて脱線[2]

1971年(昭和46年)12月24日:西口駅舎完成[3]

1986年(昭和61年):駅舎連絡通路および駅周辺道路の慢性的な混雑から、駅舎全面改良・連続立体化工事着工。
建設中の仮ホーム(1988年撮影)

1989年平成元年)11月3日:上記工事に伴い、相鉄駅舎を横浜寄りへ250 mの位置(開業当時の大和駅の位置)に移転し、その間に連絡橋が設置される[4][5]

1990年(平成2年)4月15日:小田急の駅舎が150 m相模大野駅寄りに移転[6]

1993年(平成5年)8月1日:相鉄部分が地下化され、駅前広場が整備される[4]

1994年(平成6年)11月1日:小田急部分が島式ホーム2面4線化され、全面改良・連続立体化工事完了[7]

1996年(平成8年)3月23日:小田急特急ロマンスカー「えのしま」停車開始。

2002年(平成14年)3月22日:小田急に湘南急行(現・快速急行)新設、停車駅となる。

2004年(平成16年)12月11日:小田急の湘南急行廃止、快速急行へ変更。

2008年(平成20年)3月15日:小田急ダイヤ改正で当駅始発・終着列車が新設され、夜間に車両停泊が行われるようになる。
2018年3月に設置された乗換改札機(2018年3月17日)

2014年(平成26年)4月27日:相鉄ダイヤ改正で特急新設、停車駅となる。また同じく本線(二俣川駅 - 海老名駅間)にも快速新設、停車駅となる。

2018年(平成30年)3月17日:相鉄線と小田急線の連絡通路に乗換改札機新設[8]

2021年令和3年)

3月7日:相鉄線2番線でホームドア使用開始[9]

3月14日:相鉄線1番線でホームドア使用開始[9]


駅名の由来

駅開設時の地名である「高座郡大和村[10]」から。なお、小田急線の駅開設当時の「西大和駅」は相鉄の駅が東側にあったことから、大和に「西」を冠した駅名であった。1944年(昭和19年)に相鉄と乗換駅になったのを機に、「大和駅」と改称された。
駅構造

当駅は、小田急電鉄(小田急)と相模鉄道(相鉄)の乗換経路となる1F構内が改札内で連絡している共同使用駅である。

北側の改札口(相鉄口)を相鉄、南側の改札口(小田急口)を小田急が管理しているが、乗降客は利用する会社線に関係無く両側共に利用可能。どちら側にも相鉄・小田急両方の券売機が設置されているが、それぞれの券売機は独立して設置されている。

かつて、駅構内に中間改札は設置されていなかったが、神奈川東部方面線(相鉄新横浜線)開通を前にした利用客の経路判別の観点から、2018年(平成30年)3月より相鉄線と小田急線の連絡通路上に乗換改札機が設置された。但し、設置後も乗降客はこれまで通り利用する会社線に関係無く、相鉄口・小田急口両側共に利用出来るようになっている[8]

改札内コンコースとホーム間を連絡するエスカレーターエレベーター、および多機能トイレ(改札内の小田急側と相鉄側にそれぞれ設置)を併設している。
小田急電鉄

小田急 大和駅
小田急口(2018年3月25日)
やまと
Yamato

◄OE 04 鶴間 (2.5 km) (2.2 km) 桜ヶ丘 OE 06►
所在地神奈川県大和市大和南一丁目1-1
駅番号OE05
所属事業者小田急電鉄
所属路線■江ノ島線
キロ程7.6 km(相模大野起点)
新宿から39.9 km
駅構造高架駅
ホーム2面4線
乗降人員
-統計年度-[小田急 1]107,131人/日
-2022年-
開業年月日1929年昭和4年)4月1日
駅名改称:
1944年(昭和19年)6月1日 西大和駅→大和駅
テンプレートを表示


大和駅
配線図
凡例

鶴間駅

4321



















桜ヶ丘駅

島式ホーム2面4線を有する江ノ島線唯一の高架駅。駅番号はOE 05。

元々、江ノ島線開通の際には、既に相鉄(当時の神中鉄道)の大和駅があり、そのやや西側に駅を設置したことから、当初は西大和と命名されたが、その後駅位置をずらし、乗換駅となった。

以前は盛土による2面2線であったが、立体化工事と共に行われた駅構内拡張に伴い、線路高さを嵩上げする必要が生じ、高架へと切替えられた。なお、相模大野方面2つ先の南林間駅は以前2面4線であったが、当駅立体化工事完成と共に外側2線の線路が撤去され、2面2線へ切替えられた。

1996年(平成8年)3月より特急ロマンスカーえのしま」「ホームウェイ」(1999年(平成11年)7月運行開始)の停車駅となったが、2018年(平成30年)3月より運行されている千代田線直通「メトロえのしま」は当駅には停車しない。

2008年(平成20年)3月15日ダイヤ改正で、当駅始発上り電車と当駅終着の下り電車が新設された。上下共に各停・急行1本ずつで、各停は上り初電と下り終電に当たる。

当駅で快速急行・急行との緩急接続を行う列車が存在する他、2018年(平成30年)3月17日以降は土休日のみ快速急行が特急ロマンスカー通過待ちを受ける列車がある。
のりば

ホーム路線方向行先[11]備考
1・2 江ノ島線下り藤沢片瀬江ノ島方面
3・4上り相模大野新宿 千代田線方面一部は1番ホーム


内側2線(2・3番ホーム)が主本線、外側2線(1・4番ホーム)が待避線である。

早朝の当駅始発の各停は、本来藤沢方面のホームである1番ホームから発車する。

夜間は待避線である4番ホームに10両編成が滞泊するが、当駅構内で夜間作業を行う場合は主本線である3番ホームに留置される場合がある。この場合、留置車両が翌朝に当駅始発の旅客列車として発車するまで発着ホームが変更となる。


サイン更新前の小田急口(2009年7月26日)

小田急線きっぷうりば(2009年7月26日)

小田急線3・4番ホーム相模大野方より藤沢方を望む(2004年11月27日)

相模鉄道

相鉄 大和駅
相鉄口(2018年3月25日)
やまと
Yamato

◄SO13 瀬谷 (1.9 km) (1.9 km) 相模大塚 SO15►
所在地神奈川県大和市中央二丁目1-1
駅番号SO14
所属事業者相模鉄道
所属路線■相鉄本線
キロ程17.4 km(横浜起点)
電報略号ヤマ
駅構造地下駅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef