大和駅_(神奈川県)
[Wikipedia|▼Menu]

大和駅
駅ビル「プロス」。
ビル左手に見えるのが小田急線ホーム。
(2004年11月27日)
やまと
Yamato


所在地神奈川県大和市大和南・中央.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28分12秒 東経139度27分41秒 / 北緯35.47000度 東経139.46139度 / 35.47000; 139.46139座標: 北緯35度28分12秒 東経139度27分41秒 / 北緯35.47000度 東経139.46139度 / 35.47000; 139.46139
所属事業者小田急電鉄駅詳細
相模鉄道駅詳細
備考共同使用駅
テンプレートを表示

大和駅(やまとえき)は、神奈川県大和市大和南一丁目および中央二丁目にある、小田急電鉄相模鉄道(相鉄)のである。

両社の駅長所在駅で、小田急は藤沢管区大和管内として中央林間駅 - 湘南台駅間を相鉄は大和管区として当駅 - 三ツ境駅間を管理している。
乗入路線

小田急電鉄:
江ノ島線 - 駅番号「OE 05」

相模鉄道: 相鉄本線 - 駅番号「SO14」

歴史
年表

1926年大正15年)5月12日:旧・神中鉄道の大和駅として開設。

1929年昭和4年)4月1日:小田急江ノ島線の西大和駅(にしやまとえき)が開設。「直通」の停車駅となる。当時、各停新宿駅 - 稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間のみ運行であった。

1944年(昭和19年)6月1日:相鉄との乗換駅となったことから、江ノ島線の駅名が大和駅へ改称される。同時に相鉄の駅位置と江ノ島線の駅位置を交差位置に合わせるため、相鉄の駅を相模大塚寄りへ200 m移設。

1945年(昭和20年)6月:江ノ島線直通廃止。各停が全線運行されることとなり、停車駅となる。

1946年(昭和21年)10月1日:江ノ島線に準急新設、停車駅となる。

1955年(昭和30年)3月25日:江ノ島線に通勤急行新設、停車駅となる。

1958年(昭和33年)6月22日:放火により相鉄線大和駅が全焼し、7月1日に鉄骨造りで再建[1]

1965年(昭和40年)11月:江ノ島線急行の停車駅となる。

1970年(昭和45年)11月18日:相鉄線駅構内の折返し側線へ侵入した電車が停止線を越え、土止めに乗り上げて脱線[2]

1971年(昭和46年)12月24日:西口駅舎完成[3]

1986年(昭和61年):駅舎連絡通路および駅周辺道路の慢性的な混雑から、駅舎全面改良・連続立体化工事着工。
建設中の仮ホーム(1988年撮影)

1989年平成元年)11月3日:上記工事に伴い、相鉄駅舎を横浜寄りへ250 mの位置(開業当時の大和駅の位置)に移転し、その間に連絡橋が設置される[4][5]

1990年(平成2年)4月15日:小田急の駅舎が150 m相模大野駅寄りに移転[6]

1993年(平成5年)8月1日:相鉄部分が地下化され、駅前広場が整備される[4]

1994年(平成6年)11月1日:小田急部分が島式ホーム2面4線化され、全面改良・連続立体化工事完了[7]

1996年(平成8年)3月23日:小田急特急ロマンスカー「えのしま」停車開始。

2002年(平成14年)3月22日:小田急に湘南急行(現・快速急行)新設、停車駅となる。

2004年(平成16年)12月11日:小田急の湘南急行廃止、快速急行へ変更。

2008年(平成20年)3月15日:小田急ダイヤ改正で当駅始発・終着列車が新設され、夜間に車両停泊が行われるようになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef