大和雅之
[Wikipedia|▼Menu]

大和 雅之
生誕 (1964-06-23)
1964年6月23日(59歳)
日本 東京都港区
居住 日本
研究分野生物学
再生医療
研究機関東京大学
日本大学
東京女子医科大学
理化学研究所
出身校開成高等学校
東京大学
博士課程
指導学生小保方晴子
主な業績細胞シート
TWIns
セルシード
影響を
受けた人物蓮實重彦
栗本慎一郎
岡野光夫
主な受賞歴グッドデザイン賞
文部科学大臣表彰科学技術賞
山ア貞一賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

大和 雅之(やまと まさゆき、1964年昭和39年)6月23日[1] - )は、日本の生命科学者博士(理学)(東京大学)[2]

専門は再生医療組織工学幹細胞生物学。細胞シートの研究やベンチャー事業化[3]哲学芸術にも造詣が深い人物として知られている[4]

2003年度グッドデザイン賞、2009年度文部科学大臣表彰科学技術賞、2009年山ア貞一賞などを受賞した。

日本大学助手、東京女子医科大学助手、助教授、准教授、教授、同大学グローバルCOEプログラム拠点リーダー、先端生命医科学研究所(TWIns)所長、経済産業省技術戦略マップ再生医療分野作成委員会委員長、などを歴任。
来歴
学生時代

東京都港区生まれ[1]開成高等学校出身。高校時代は哲学に関心が強く、東大文学部と理工学部のどちらに進むか迷っていた。東京大学に進学し、東京大学教養学部基礎科学科へ進む。大学時代には蓮實重彦の講義に潜入して聴講しており、卒業研究で生化学を選んだのは消去法だったと振り返っている[4]

学生時代から『現代思想 (雑誌)』に論稿を寄稿し、経済人類学者栗本慎一郎から(『意味と生命』という著書の後書きで)「少壮の学生」という評価を受けた。なお、好きな映画としてブレードランナーを挙げており、学生時代に『現代思想』誌へ論稿を寄稿した際には、筆者肩書きの部分に「タイレルコーポレーション」と記したこともあった。インタビューでは哲学は定年後に研究したいとも答えている[4]
研究者として

東京大学大学院理学系研究科博士課程を修了し、博士(理学)の学位を取得。1994年日本大学薬学部助手[5]、1998年東京女子医科大学先端生命医科学研究所助手、2001年同研究所講師、2003年同研究所助教授(2007年から准教授)、2008年同研究所教授。

東京女子医科大学で「温度応答性培養皿」を岡野光夫らとともに開発し[3]、培養細胞をバラバラにすることなくシートとして回収することで、細胞表層のタンパク質や細胞自身が産生した細胞外マトリックスを損傷させることなく、生体組織に速やかに付着できる方法の開発に成功した[6][7]iPS細胞ES細胞体性幹細胞の様々な幹細胞ソースと組み合わせが可能であり、自己細胞を使った再生角膜による治療法[8][9]、早期食道癌の術後狭窄予防[10][11]などの臨床研究が進められている。
再生医療の実現を目指して


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef