大和野菜
[Wikipedia|▼Menu]
ならまちにある大和伝統野菜の料理店JAならけんが運営する全国最大の農産物直売所「まほろばキッチン」大神神社の新嘗祭に開催される豊年講の品評会に集まった地場野菜

大和野菜(やまとやさい)とは、現在の奈良県(旧大和国)で生産されている野菜のうち、奈良県農林部が「大和野菜」と認定したものである。
概要

奈良県地形気候から見て奈良盆地大和高原吉野山地と変化に富む3つの地域におおまかに区分できる。太古のであった奈良盆地は全国有数の肥沃な土地であり、また、いずれの地域も内陸性気候で昼夜の寒暖差が大きい。このため味の良い多様な農作物が育つ風土に恵まれている。有史以来、大和国は国の中心であり、784年に都が長岡京に遷された後も大社寺が栄えたため、農産物をはじめとする物品が全国から集まり、土着化して食文化の中に根付いてきた。さらに、古代灌漑技術や条里制[1]近世の「田畑輪換[注釈 1]」の成立とため池の構築、近代には明治三老農のひとり中村直三[3]に代表される篤農家の輩出や「奈良段階[注釈 2]」と称賛された生産性の高さ、そして現代、2011年奈良県産ヒノヒカリの食味ランキング特A全国トップ3獲得[5][6]に象徴されるように、大和国は常に農業先進地であった[7]奈良県内では、このような大和国の風土歴史文化に根ざした多種多様で個性的な在来野菜が作り継がれてきたが、栽培収穫に手間がかかり大規模生産と流通に向かないため、高度成長期以降、一般的な品種が栽培されるようになっていった。

奈良県農林部は、1991年(平成3年)5月、伝統野菜産地育成検討会で「大和まな」と「祝だいこん」の取組を開始、翌92年(平成4年)には「宇陀ごぼう」「丸なす」で奈良県経済連に補助を決めた。これらの取組は一旦立ち消えになったが、2002年(平成14年)に川西町商工会が「結崎ネブカ」の復活に着手。2004年(平成16年)には県が大和野菜振興対策事業を策定し、農家の自家需要など地域で大切に自家採種されてきた固有の伝統野菜を次の世代に残して発展させ、産地の地域おこし地産地消、大都市圏向けの地域ブランド化、観光飲食産業への活用、遺伝資源の保存[8]などにつなげるという観点から、2005年(平成17年)10月5日に在来種である「大和の伝統野菜」10品目と栽培等に工夫を加えた「大和のこだわり野菜」4品目を「大和野菜」に指定した。[9] 以後、漸次追加指定され、2014年末現在、「大和の伝統野菜」20品目、「大和のこだわり野菜」5品目となっている。また、指定されていない在来野菜も約30品目確認されている。
大和の伝統野菜

奈良県農林部により、

戦前から奈良県内で生産が確認されている品目

地域の歴史・文化を受け継いだ独特の栽培方法により「香り形態来歴」などに特徴を持つもの

と定義されている。
根菜類
宇陀金ごぼう

奈良県
宇陀地方雲母を多く含んだ砂質土壌で栽培されるゴボウ。掘り出すと表面に雲母が付着して金粉をまぶしたように見えることから、「金ごぼう」あるいは「金粉ごぼう」と呼ばれ、特に正月縁起物として珍重される。

2005年(平成17年)10月5日認定
詳細は「宇陀金ごぼう」を参照
祝だいこん

奈良県で正月の
雑煮用として作り継がれてきたダイコン。雑煮の具や煮しめに用いられるので、暮れに「雑煮大根」として出回る。直径2?3cmで、縁起の良い輪切りにし雑煮に入れて食べる。

2005年(平成17年)10月5日認定
詳細は「祝だいこん」を参照
片平あかね

奈良県
山辺郡山添村片平で古くから作られ、地元消費されてきた、葉脈から根の先までが赤いカブ。細いダイコンのような形をしているが、カブの一種で、根も葉も利用でき、赤い色を生かして酢漬け、糠漬け酢の物にされる。

2006年(平成18年)12月20日認定
詳細は「片平あかね (大和野菜)」を参照
筒井れんこん

奈良県
大和郡山市筒井城跡やその周辺の湿地で栽培される在来レンコン。太くて鉄分が多い。粘りが少なく、シャリシャリした口当たりは、おせち料理の煮物に最適。

2011年(平成23年)12月20日認定
詳細は「筒井れんこん」を参照@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

直売所に並ぶ「宇陀金ごぼう」

大和伝統野菜「宇陀金ごぼう」

大和伝統野菜「祝だいこん」

大和伝統野菜「片平あかね」

大和伝統野菜「筒井れんこん」

いも類
大和いも

奈良県
御所市櫛羅を中心に栽培される在来種の、げんこつ形黒皮ツクネイモ。肉質が濃密で、粘りが強く、濃厚な食感がある。

2005年(平成17年)10月5日認定
詳細は「大和いも」を参照
味間いも

奈良県
磯城郡田原本町味間で作り継がれてきたサトイモの在来種。白くてきめの細かい絹肌で、とろりととろける食感とコクがある。

2014年(平成26年)12月24日認定
詳細は「味間いも」を参照

大和伝統野菜「大和いも」

大和伝統野菜「味間いも」

葉物野菜
大和まな

奈良県で古くから作られていた切葉真菜で、
ひたし、和え物、煮炊き、漬物など用途が広い。2?3度霜に会わせてから食べると非常に甘みが高まり、独特の風味がある。

2005年(平成17年)10月5日認定
詳細は「大和まな」を参照
千筋みずな


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:167 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef