大和郡山城
[Wikipedia|▼Menu]

logo郡山城
奈良県
追手向櫓・追手門(梅林門)(再建)
別名雁陣之城
城郭構造輪郭式平山城
天守構造伝5層6階(1583年築?・非現存)
築城主郡山衆及び筒井順慶
築城年応保2年(1162年)及び天正8年(1580年
主な改修者筒井順慶、豊臣秀長増田長盛
主な城主筒井氏豊臣氏水野氏本多氏柳沢氏
廃城年1873年明治6年)
遺構石垣、堀
指定文化財国の史跡「郡山城跡」
再建造物追手向櫓、追手東隅櫓、多聞櫓、追手門(梅林門)、極楽橋
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分6.9秒 東経135度46分44.18秒 / 北緯34.651917度 東経135.7789389度 / 34.651917; 135.7789389座標: 北緯34度39分6.9秒 東経135度46分44.18秒 / 北緯34.651917度 東経135.7789389度 / 34.651917; 135.7789389
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}郡山城大和郡山市の地図を表示郡山城奈良県の地図を表示
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに郡山城の地図があります。

郡山城(こおりやまじょう)は、奈良県大和郡山市にあった日本の城。中心部は国の史跡に指定されている。

豊臣政権の中初期には秀吉の異父弟(同父弟説もある)羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和紀伊和泉100万石の中心であった。江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。
概要

10世紀後半、郡山衆が雁陣の城を築いたという記録が郡山城の初見とされる。奈良時代には薬園が営まれていた。郡山城は、秋篠川と富雄川の中間に突き出た西京丘陵南端上に位置する。平山城または平城として明智光秀藤堂高虎らが普請に携わり、筒井順慶や羽柴秀長らの主導によって改修された。奈良は良質な石材が乏しかったため、奈良一帯の各戸に五郎太石[注釈 1] 20荷の提供を義務付け、寺院の石地蔵や墓石、仏塔なども徴発され石垣石として使用された。中には、平城京羅城門のものであるといわれる礎石が使われていたり、8世紀ごろの仏教遺跡である「頭塔」(奈良市)の石仏が郡山城の石垣の中から見つかっている。

17世紀初頭、増田長盛が改易された後一時廃城となるが、水野勝成入封時に徳川幕府によって改修を受けた。その後は譜代大名が歴代城主を務め、柳沢吉里の入封後は柳沢氏が明治維新まで居城とした。

の名所として、日本さくら名所100選に選定されている[1]2017年平成29年)4月6日、続日本100名城(165番)に選定された[2]。柳沢神社創立時に植えられた日本さくら名所100選にも選ばれ、毎年4月1日から行われる「お城まつり」には多くの花見客でにぎわう。

2022年11月に国の史跡に指定された。
沿革

歴代城主代城主入城年代城主入城年
1郡山衆13
松平信之延宝7年(1679)
2筒井順慶天正8年(1580年)14本多忠平貞享2年(1685年
3豊臣秀長天正13年(1585年)15本多忠常
4豊臣秀保天正19年(1591年)16本多忠直
5増田長盛文禄4年(1595年)17本多忠村
6大久保長安18本多忠烈
7山口直友19柳沢吉里享保9年(1724年
8筒井定慶慶長19年(1614年)20柳沢信鴻


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef