大和守
[Wikipedia|▼Menu]

大和国

■-大和国
■-畿内
別称和州(わしゅう)
所属畿内
相当領域奈良県
諸元
国力大国
数15郡39郷
国内主要施設
大和国府(推定)奈良県大和郡山市
(推定)奈良県高市郡高取町
大和国分寺奈良県奈良市東大寺
大和国分尼寺奈良県奈良市(法華寺
一宮大神神社(奈良県桜井市
テンプレートを表示

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。現在の奈良県大国
国名について

当国は、律令制定の際に表記を「大倭国(やまとのくに)」として成立したとされる[1][2]。ただし藤原京出土の木簡に「□妻倭国所布評大□里」(所布評とは添評を指す)とあるように、「倭国」と記載された様子も見える。

その後、奈良時代天平9年12月27日ユリウス暦:738年1月21日[3]に表記は「大養徳」に改められた[1]。天平19年3月16日747年4月29日[4]には元の「大倭」に改称[1]。その後、天平宝字元年(757年)頃から「大和」に定められたとされる[注釈 1]平安時代以降は「大和」で一般化した[1]

国名に使用される「ヤマト」とは、元々は「倭(やまと)、大倭(おおやまと/やまと)」等と表記して奈良盆地東縁の一地域を指す地名であった(狭義のヤマト)[注釈 2]。その後、上記のように「大倭・大養徳・大和(やまと)」として現在の奈良県部分を領域とする令制国を指すようになり、さらには「日本(やまと)」として日本全体を指す名称にも使用された[5][6](「大和」の項も参照)。

戦国時代を経ても、飛鳥時代奈良時代以来の古い寺社が権門領主として大和国を支配していたことから、安土桃山時代には「神国」という異称もあった[7]
沿革詳細は「奈良県#歴史」を参照
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(1,497村・495,885石余)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。下記のほか葛上郡・忍海郡・宇智郡を除く各郡に寺社領が所在。

添上郡(146村・58,224石余) - 幕府領奈良奉行)、郡山藩、柳生藩、小泉藩、伊勢津藩、伊勢久居藩公家領能楽師

添下郡(69村・40,322石余) - 旗本領郡山藩小泉藩

平群郡(82村・30,860石余) - 幕府領(奈良奉行)、旗本領、郡山藩、奈良楽人

広瀬郡(35村・18,558石余) - 郡山藩、伊勢久居藩

葛上郡(73村・23,778石余) - 幕府領(奈良奉行・五條代官所)、櫛羅藩、高取藩

葛下郡(87村・42,447石余) - 幕府領(奈良奉行)、旗本領、郡山藩、櫛羅藩、高取藩、下野壬生藩

式上郡(68村・22,573石余) - 幕府領(奈良奉行)、旗本領、柳本藩芝村藩、伊勢津藩、伊勢久居藩

式下郡(48村・27,968石余) - 幕府領(奈良奉行)、旗本領、郡山藩

忍海郡(22村・5,577石余) - 幕府領(奈良奉行)、櫛羅藩

宇智郡(64村・18,229石余) - 幕府領(五條代官所)、旗本領

宇陀郡(125村・33,909石余) - 幕府領(奈良奉行・五條代官所)、柳本藩

高市郡(116村・41,423石余) - 幕府領(奈良奉行)、旗本領、高取藩

十市郡(85村・37,400石余) - 幕府領(奈良奉行)、旗本領、田原本藩、郡山藩、高取藩、伊勢津藩、伊勢久居藩、上総大多喜藩[注釈 3]

山辺郡(151村・49,021石余) - 幕府領(奈良奉行)、旗本領、芝村藩、柳生藩、柳本藩、伊勢津藩、伊勢久居藩

吉野郡(326村・45,588石余) - 幕府領(五條代官所)、旗本領、高取藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef