大和天神山古墳
[Wikipedia|▼Menu]

大和天神山古墳

航空写真
所在地奈良県天理市柳本町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度33分26.0秒 東経135度50分45.3秒 / 北緯34.557222度 東経135.845917度 / 34.557222; 135.845917座標: 北緯34度33分26.0秒 東経135度50分45.3秒 / 北緯34.557222度 東経135.845917度 / 34.557222; 135.845917
形状前方後円墳
規模墳丘長113メートル
埋葬施設竪穴式石室
築造時期3世紀末から4世紀前半
被葬者不明
史跡奈良県指定史跡
有形文化財出土品一括(国指定)、出土木棺(県指定)
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大和天神山
古墳 奈良県内の位置
テンプレートを表示

大和天神山古墳(やまとてんじんやまこふん)は、奈良県天理市柳本町にある古墳。形状は前方後円墳。奈良県指定史跡に指定されている。
概要

行燈山古墳前方部の西方に位置する北向きの前方後円墳が本古墳である。1960年(昭和35年)に県道拡張工事で後円部の一部が削られたのを機会に緊急発掘調査が行われた。

本古墳は、伊射奈岐(いざなき)神社境内古墳として調査が進められたが、古墳名に人名を混じらせないという方針により、地元の呼称をとって天神山古墳とされた。しかし、各地に同名の古墳が多数あるため、区別するために大和天神山古墳と命名された。

本古墳の築造時期は、周辺の古墳との関係や日本製青銅鏡の形式から、3世紀末から4世紀前半、ないしはおおむね4世紀後半とも推定されている。
規模・形状

台地上に立地する墳丘長113メートルの前方後円墳で、短めの前方部はわずかに形に開いており、その開きは後円部の直径を超えるものではない。葺石埴輪がなかったが、段築や周濠が不明瞭であり、本来なかった可能性も指摘されている。
被葬者

木櫃の中央部が丹念に調査されたが、遺骸を埋葬していた形跡を認めることが出来なかった。
埋葬施設および副葬品

後円部のほぼ中央に長さ6.1メートルの竪穴式石室が検出された。石室の中央部には、長さ2.6mの板材が残存しており、その中央は仕切り板で区切ってあり、内法1×0.5メートルの木櫃状になっている。

石室は自然石の小口積みで形成され、上部は石室の両側から持ち送る合掌式で、天井石を設けない型式の竪穴式石室である。

石室の内部には、一見木棺のようであるが細部を検討すると木櫃(もくひつ)とした方がよい大きな木製容器が置かれて、総重量約41キログラムの水銀朱が納められていた。朱を大量に入手し使用している点で、3キログラムの朱を使用していた岡山県倉敷市楯築古墳があり、瀬戸内海東部との関連が考えられる。

この木櫃の底板は、長さ2.6メートル、幅75センチメートルであるが、断面は緩やかなU字形を呈している。しかし、巨木を刳り抜いたものではなく、縦に長い3枚の板を合わせたものである。従って内部の底面は水平でなく、両端がカーブしてあがっている。

木櫃のなかに水銀朱を取り囲むように20面の銅鏡が置かれていた。20面の銅鏡は木櫃の四周に連続して長方形の辺に置かれていて、前期古墳にしばしば見られるように一面だけ中央に置いてあるという配列とは全く異なる。古墳社会では階層化が進み、青銅鏡が社会的・政治的に重要なものであり、製作数が飛躍的に増大する[1]。また、木口板(こぐちいた)の外部にも北方で2面、南方で1面置かれていて、計23面の銅鏡が検出されている。

鏡種別に見ると、「尚方作竟」銘鏡[2]4面を含む方格規矩鏡が6面、「長宜子孫」銘鏡[3]を含む内行花文鏡4面、画文帯神獣鏡[4][5]4面[6]、獣形鏡4面、画像鏡2面の合計20面が木櫃内に収められ、人物鳥獣文鏡[7]1面と斜縁変形神獣鏡[8]2面の計3面は木櫃外から発掘された模様である。

武器は鉄製で、刀が3点、剣が4点、鉄鏃が5点出土している。刀は一般的な片刃でなく、切っ先から20センチまで両刃になった特異なものである。

剣では木製の柄装具に直弧文[9]を施している。これらの剣の一部が絹布に巻かれていた。鉄鏃は、柳葉形で、木製矢柄が一部残っていた[10]

前方部から二重口縁(布留T式)から出土している。
文化財
重要文化財(国指定)

奈良県天神山古墳出土品一括(考古資料) - 明細は以下。
奈良国立博物館保管。2002年(平成14年)6月26日指定[11]

銅鏡 23面

鉄製品 16点

(附指定)土器片 一括


奈良県指定文化財

有形文化財

大和天神山古墳出土木棺(考古資料) -
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館保管。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef