大和堆
[Wikipedia|▼Menu]
拡大
Clip日本海の中央にある水深の浅い部分が大和海嶺で、その中央に見える谷部(北大和堆トラフ)を境にした下(南東)側が大和堆、上(北西)側が北大和堆。
なお、大和海嶺の北にある広大な深みは日本海盆
。大和堆と能登半島沖の大陸棚の間にある深みは大和海盆である。大和堆の真南に見えるのは新隠岐堆(この画像では見づらいが、新隠岐堆の真南には小さな隠岐堆があり、新隠岐堆の南西端の先には隠岐諸島がある)。
画像は海底地形図 (GEBCO 2021)。

大和堆(やまと たい、ローマ字表記: Yamato Tai [1])とは、日本海のほぼ中央部に存在する、この海域で最大の[注 1]である[2]。国際名称(称)は、国際水路機関 (IHO) が用いる Yamato Bank [3][4]日本語音写形: ヤマトバンク)を始めとして様々なものがある(※後述)。短径 約20キロメートル、長径 約130キロメートル[5]。最浅所は水深 236メートル[2][6][7]

冷水塊[字引 3]暖流域の境界部にあたる浅水域であることから[2]、大和堆周辺海域は日本海有数の好漁場である[2]

日本環境省による管理上は、沖合域の管理コードで「沖合海底域 326  大和堆周辺(英称: Offshore Seafloor 326  Yamato Bank)[3]」と呼ばれる水域面積 14,652平方キロメートル、最大水深 3,039メートル)の主要区域になっている[8][2]
名称

日本語名:大和堆。
ローマ字表記:Yamato Tai。語構成[ ja: 大和固有名詞;艦名)+

英語名

国際水路機関 (IHO) :Yamato Bank [4]

その他:Yamatotai Bank [4], Noto-tai [4], Yamato Ridge [4], Yamato-tai [4], Yamato Seamount [4], Vozvyshennost’ Yamato [4]

用法が不明瞭な名称:Yamato Rise [9](おそらくは大和海嶺を指すと思われるが、用法を特定しきれない)


ロシア語:Возвышенность Ямато [4]ラテン翻字: Vozvy?ennyj Yamato)

地理的特徴

大和堆は、アジア大陸東縁に沿って直線的な形でくっついていた古日本列島が、新生代新第三紀鮮新世[10][11]もしくは第四紀更新世[1])に入って大陸から分離されるグリーンタフ造山運動の際、日本海の拡大のために発生した海嶺の一断片である[11]。現在は活動していない。

隠岐諸島あたりから日本海の中央部へ向かって「水没した巨大な半島」のような形で伸びている海嶺を「大和海嶺[字引 4]」といい、日本海盆[字引 5](英称: Japan Basin)、南は大和海盆(英称: Yamato Basin)に接している。大和海嶺は、北西側にある「北大和堆(きたやまとたい、英称: Kita-Yamato Bank [12][13]」と南東側(日本列島側)にある「大和堆」とで構成されている[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef