大和国
[Wikipedia|▼Menu]

大和国

■-大和国
■-畿内
別称和州(わしゅう)
所属畿内
相当領域奈良県
諸元
国力大国
数15郡39郷
国内主要施設
大和国府(推定)奈良県大和郡山市
(推定)奈良県高市郡高取町
大和国分寺奈良県奈良市東大寺
大和国分尼寺奈良県奈良市(法華寺
一宮大神神社(奈良県桜井市
テンプレートを表示

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。現在の奈良県大国
国名について

当国は、律令制定の際に表記を「大倭国(やまとのくに)」として成立したとされる[1][2]。ただし藤原京出土の木簡に「□妻倭国所布評大□里」(所布評とは添評を指す)とあるように、「倭国」と記載された様子も見える。

その後、奈良時代天平9年12月27日ユリウス暦:738年1月21日[3]に表記は「大養徳」に改められた[1]。天平19年3月16日747年4月29日[4]には元の「大倭」に改称[1]。その後、天平宝字元年(757年)頃から「大和」に定められたとされる[注釈 1]平安時代以降は「大和」で一般化した[1]

国名に使用される「ヤマト」とは、元々は「倭(やまと)、大倭(おおやまと/やまと)」等と表記して奈良盆地東縁の一地域を指す地名であった(狭義のヤマト)[注釈 2]。その後、上記のように「大倭・大養徳・大和(やまと)」として現在の奈良県部分を領域とする令制国を指すようになり、さらには「日本(やまと)」として日本全体を指す名称にも使用された[5][6](「大和」の項も参照)。

戦国時代を経ても、飛鳥時代奈良時代以来の古い寺社が権門領主として大和国を支配していたことから、安土桃山時代には「神国」という異称もあった[7]
沿革詳細は「奈良県#歴史」を参照
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(1,497村・495,885石余)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。下記のほか葛上郡・忍海郡・宇智郡を除く各郡に寺社領が所在。

添上郡(146村・58,224石余) - 幕府領奈良奉行)、郡山藩、柳生藩、小泉藩、伊勢津藩、伊勢久居藩公家領能楽師

添下郡(69村・40,322石余) - 旗本領郡山藩小泉藩

平群郡(82村・30,860石余) - 幕府領(奈良奉行)、旗本領、郡山藩、奈良楽人

広瀬郡(35村・18,558石余) - 郡山藩、伊勢久居藩

葛上郡(73村・23,778石余) - 幕府領(奈良奉行・五條代官所)、櫛羅藩、高取藩

葛下郡(87村・42,447石余) - 幕府領(奈良奉行)、旗本領、郡山藩、櫛羅藩、高取藩、下野壬生藩

式上郡(68村・22,573石余) - 幕府領(奈良奉行)、旗本領、柳本藩芝村藩、伊勢津藩、伊勢久居藩

式下郡(48村・27,968石余) - 幕府領(奈良奉行)、旗本領、郡山藩

忍海郡(22村・5,577石余) - 幕府領(奈良奉行)、櫛羅藩

宇智郡(64村・18,229石余) - 幕府領(五條代官所)、旗本領

宇陀郡(125村・33,909石余) - 幕府領(奈良奉行・五條代官所)、柳本藩

高市郡(116村・41,423石余) - 幕府領(奈良奉行)、旗本領、高取藩

十市郡(85村・37,400石余) - 幕府領(奈良奉行)、旗本領、田原本藩、郡山藩、高取藩、伊勢津藩、伊勢久居藩、上総大多喜藩[注釈 3]

山辺郡(151村・49,021石余) - 幕府領(奈良奉行)、旗本領、芝村藩、柳生藩、柳本藩、伊勢津藩、伊勢久居藩

吉野郡(326村・45,588石余) - 幕府領(五條代官所)、旗本領、高取藩


慶応4年

2月5日1868年2月27日[注釈 4] - 奈良奉行の管轄地域および吉野郡の一部(十津川郷を除く)が奈良府の管轄となる。

5月21日(1868年7月10日) - 寺社領・旗本領が奈良府の管轄となる。

7月29日(1868年9月15日) - 奈良府が改称して奈良県(第1次)となる。


明治2年

3月6日1869年4月17日) - 吉野郡の一部(十津川郷)が奈良府の管轄となる。

6月 - 吉野郡の一部(十津川郷)が兵部省軍務官の管轄となる。


明治3年

2月27日1870年3月28日) - 五條代官所の管轄地域および奈良県の一部(十津川郷を除く吉野郡)が五條県の管轄となる。

5月19日(1870年6月17日) - 吉野郡の一部(十津川郷)が五條県の管轄となる。


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が郡山県柳生県小泉県櫛羅県高取県柳本県芝村県田原本県および津県久居県壬生県の飛地となる。

11月22日1872年1月2日) - 第2次府県統合により、全域が奈良県の管轄となる。


明治9年(1876年4月18日 - 第2次府県統合により堺県の管轄となる。

明治14年(1881年2月7日 - 大阪府の管轄となる。

明治20年(1887年11月4日 - 奈良県(第2次)の管轄となる。

国内の施設全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


大和国内には、これまでに度々天皇の住居(宮)が構えられている(詳細は皇居#歴代の皇居を参照)。
国府

国府所在地を記した文献は次の通り。

和名抄』(平安時代中期成立)では、「高市郡」[8]

拾芥抄』(鎌倉時代中期から南北朝時代成立)では、「高市郡」[9]

節用集』(室町時代中期成立)では、「十市郡」[10]

国府は、葛上郡掖上(現在の御所市東北部と同市名柄の二説あり)の地にあったが、平城京遷都に伴って8世紀に高市郡(『和名類聚抄』)の軽の地[注釈 5]に移ったとされる。その後13世紀には平群郡(現在の大和郡山市今国府)に移った。このように国府は数か所に推定されているが、詳細は明らかでない。
国分寺・国分尼寺

大和国分寺

東大寺奈良県奈良市、.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分20.38秒 東経135度50分23.78秒 / 北緯34.6889944度 東経135.8399389度 / 34.6889944; 135.8399389 (総国分寺・大和国分寺:東大寺)) - 総国分寺。

国分寺 (奈良県橿原市、北緯34度30分37.1秒 東経135度47分41.1秒 / 北緯34.510306度 東経135.794750度 / 34.510306; 135.794750 (大和国分寺か:国分寺)) - 勝満山満法院。
東大寺とするのが一般的だが、後者とする説もある。


大和国分尼寺

法華寺 (奈良県奈良市、北緯34度41分32.65秒 東経135度48分14.85秒 / 北緯34.6924028度 東経135.8041250度 / 34.6924028; 135.8041250 (総国分尼寺・大和国分尼寺:法華寺)) - 総国分尼寺。


神社

延喜式内社延喜式神名帳』には、大社128座85社(うち名神大社47座26社)・小社158座131社の計286座216社が記載されている(大和国の式内社一覧参照)。

総社一宮

総社:国府神社奈良県高市郡高取町下土佐、北緯34度26分41.86秒 東経135度47分52.19秒 / 北緯34.4449611度 東経135.7978306度 / 34.4449611; 135.7978306 (大和国総社:国府神社))

一宮:大神神社 (奈良県桜井市三輪、北緯34度31分45.11秒 東経135度51分8.74秒 / 北緯34.5291972度 東経135.8524278度 / 34.5291972; 135.8524278 (大和国一宮:大神神社))[11] - ただし、神社側で自ら一宮を称した文書は見つかっていない[12]

二宮以下はない。
地域

古代中世1896年4月1日現在
曾布
添上郡添上郡添上郡奈良市・天理市
添下郡添下郡生駒郡大和郡山市・生駒市・生駒郡
平群郡平群郡
広瀬郡広瀬郡北葛城郡大和高田市・香芝市・葛城市・北葛城郡
葛城葛下郡葛下郡
葛上郡葛上郡南葛城郡御所市・葛城市の一部
忍海郡忍海郡
宇智郡宇智郡宇智郡五條市
吉野郡吉野郡吉野郡五條市・吉野郡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef