大名府
[Wikipedia|▼Menu]
直隷省の大名府の位置(1820年)

大名府(だいめいふ)は、中国にかつて存在した五代十国時代から民国初年にかけて、現在の河北省河南省山東省にまたがる地域に設置された。
概要

魏州を前身とする。923年同光元年)、五代の後唐により魏州は東京興唐府と改められた[1]937年天福2年)、後晋により興唐府は広晋府と改称された[2]948年乾祐元年)、後漢により広晋府は大名府と改称された[3]

1042年慶暦2年)、北宋により大名府に北京が置かれた。北京大名府は河北東路に属し、元城大名内黄成安館陶宗城冠氏臨清夏津清平?の12県を管轄した[4]

1128年天会6年)、宗輔が大名府を攻め落とした[5]。大名府は大名府路に属し、元城・大名・魏・南楽・館陶・冠氏・夏津・清平・朝城・?の10県と安定・安賢・南楽・館陶・普通・清水・博寧・桑橋・孫生・清平・韓張・馬橋の13鎮を管轄した[6]

1217年モンゴル帝国が大名府を攻め落とした[7]。大名府は大名路総管府と改称された。のとき、大名路は中書省に属し、録事司と元城・大名・魏・南楽・清河の5県と開州に属する濮陽清豊長垣東明の4県と滑州に属する白馬・内黄の2県と濬州、合わせて1司5県3州州領6県を管轄した[8]

1368年洪武元年)、により大名路は大名府と改められた。大名府は北直隷に属し、直属の元城・大名・魏・南楽・清豊・・内黄・の8県と開州に属する長垣・東明の2県、合わせて1州10県を管轄した[9]

のとき、大名府は直隷省に属し、元城・大名・南楽・清豊・長垣・東明・開州の1州6県を管轄した[10]

1913年中華民国により大名府は廃止された。

北宋の時代に陪都として栄えた大名府の宮城や城郭都市は、陪都でなくなると衰退の道をたどり、明代には大洪水で放棄され、市街地は現代の邯鄲市大名県の県城に移った。北宋時代の大名府の遺跡(大名府故城)は大名県大街郷に残っており、2006年に中国国務院によって全国重点文物保護単位に指定された。
脚注^旧五代史』唐書荘宗紀
^ 『旧五代史』晋書高祖紀
^ 『旧五代史』漢書隠帝紀上
^宋史』地理志二
^金史』太宗紀
^ 『金史』地理志下
^元史』太祖紀
^ 『元史』地理志一
^明史』地理志一
^清史稿』地理志一










宋朝の行政区分

 北宋

京畿路



開封府


京東東路



済南府



斉州

魯州

密州

沂州

登州

?州

?州

?州



淮陽軍


京東西路



応天府



?州

徐州

曹州

?州

済州

単州

濮州


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef