大同類聚方
[Wikipedia|▼Menu]

大同類聚方(だいどうるいじゅほう)は、平安時代初期の大同3年(808年5月3日に成立した現存する日本最古の医学書[1][2]薬品の処方(典薬寮本では808種)が、各地の神社豪族の家系から集められて収録された。全100巻だが、2?7巻は江戸時代に失われた[1]

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。日本後紀
目次

1 成立

2 研究史

3 佐藤方定の見解

4 典薬寮本

5 刊本

6 脚注

成立

漢方医学の流入に伴い日本固有の医方が廃絶の危機に瀕している事態を憂慮した桓武天皇の遺命によって[3]平城天皇の治世に安倍真直出雲広貞らにより『大同類聚方』は編纂された[4]。ただし後述する『勅撰真本大同類聚方』の上表文では、編者としてほかに若江家継、大伴乎智人、忌部恵美麻呂の名が記されている[5]。大同3年5月3日(808年5月31日)に完成し、天皇上奏された[6]。同書の編纂にあたって諸国の豪族・旧家や神社に医方を献上させたと一般的には理解されているが、そのような通達が発せられた形跡を確認できないことなどから、典薬寮内裏などに当時保有していた資料を基に編纂されたとする見解もある[7]。同時に制定された『大同医式』によって、薬の処方は同書に基づくよう定められ、違背は死罪と記された[1]
研究史

江戸時代国学の台頭に伴って和方医学が興隆すると、『大同類聚方』は和方家の聖典とみなされるようになった。しかし1799年寛政11年)に『日本後紀』の残巻が刊行されると、『日本後紀』の記述と、当時流布していた『大同類聚方』の内容に矛盾が見られることなどから、流布本を偽書とする見解が現れた[8]。和方家の中でも権田直助らは真書説、佐藤方定(佐藤鶴城・佐藤民之助・佐藤神符満と同一人物)らは偽書説を唱えて論争となった。

近代になると富士川游服部敏良和田英松物集高見物集高量らが佐藤の偽書説を支持したため[9]、今日では現存する諸本は全て偽書であり真本は散逸したとみなすのが通説となっている。ただし佐藤方定は後述の典薬寮本などいくつかの写本について真書であると主張し、『勅撰真本大同類聚方』を刊行している。この際に火災に遭い、原本や版木を焼失したことが、上記の欠巻を生んだ[1]

1905年明治38年)に刊行された『日本医学叢書』第1集第1巻では『大同類聚方』(全100巻)、『大同類聚方抜萃』、『大同類聚方寮本』(8-17巻分のみ)の3種が翻刻されている。このうち『大同類聚方寮本』は後述する『勅撰真本大同類聚方』のこととされる[10]1979年昭和54年)には同書の翻刻を基に校注を付した『大同類聚方校注』が大神神社から出版されている。また1985年(昭和60年)には槇佐知子によって『大同類聚方全訳精解』が著されている。同氏の業績に対しては菊池寛賞エイボン功績賞が授与されている。
佐藤方定の見解

佐藤は1831年天保2年)の著書『奇魂』(くしみたま)において、当時流布していた『大同類聚方』の伝本を明白な偽書であるとし、その論拠として以下の点を挙げている[11]

3種ある伝本の内容構成に相違が見られる。1828年文政11年)に刊行された伝本では初めに用薬が記されている。しかし別の伝本では用薬は終わりに記されている。その内容の前半は 1773年安永2年)刊行の 『大同類聚方』抄本や1787年天明7年)刊行の『大同類聚方抜萃』に似ているが、後半は前述の文政11年刊本に似ている。他に24巻までが欠けており、用薬が終わりに記されている伝本もある。

807年(大同2年)に成立した『古語拾遺』は漢文によって記されており、『日本後紀』における『大同類聚方』成立についての記述も同様である。『万葉集』は和歌万葉仮名で表記しているが、詞書はやはり漢文である。しかし伝本では宣命体が用いられている(ただし後述の『勅撰真本大同類聚方』でも宣命体が用いられている)。

伝本に用いられる仮名は『万葉集』に見られるものと一致しない。また伝本における文言も『大同類聚方』の時代にまで遡るものではない。

伝本における各巻の記述はあまりにも少なく、一巻につき2枚から3枚ほどの量しかない。これは全巻に共通しているため、全て虫損が原因であるとは考えられない。

伝本には「従五位下典薬頭阿部朝臣真貞」とある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef