大吉村
[Wikipedia|▼Menu]

おおよしそん
大吉村
廃止日1954年3月25日
廃止理由新設合併
大原町(初代)、
大野村、大吉村、讃甘村大原町(2代)
現在の自治体美作市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
英田郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積10.2 km2
総人口2,074人
国勢調査、1950年)
隣接自治体英田郡作東町、大野村、讃甘村
兵庫県佐用郡江川村
大吉村役場
所在地岡山県英田郡大吉村大字壬生
旧・大吉村役場庁舎位置
(現在の大吉郵便局付近)[1]
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度04分30秒 東経134度16分55秒 / 北緯35.07492度 東経134.28206度 / 35.07492; 134.28206座標: 北緯35度04分30秒 東経134度16分55秒 / 北緯35.07492度 東経134.28206度 / 35.07492; 134.28206
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大吉村(おおよしそん)は、岡山県英田郡にあった1900年3月31日までは吉野郡に属した。
概要

現在の美作市赤田・粟野・川戸・沢田・田井・立石・壬生に当たる。

美作国が置かれた当時は立石・赤田・田井・野時・粟原・壬生(後に壬生・川戸・沢田の3村となる)の6村であり、壬生村は英多郡吉野郷に属し、それ以外の5村は同郡大野郷に属した。その後荘園が発達するとそれぞれ吉野荘、大野荘(大野保)と呼ばれるようになった[2]

村名は大野荘・吉野荘の各1字をとって命名された[2][3]
沿革

1881年(明治14年)9月2日 - 野時村と粟原村が合併して粟野村となる[2]

1883年(明治16年)2月15日 - 連合戸長役場制度発足により、吉野郡第八部戸長役場を赤田村に設置し、同村および田井村・粟野村・川戸村・壬生村・沢田村・立石村を管轄[4]

1888年(明治21年) - 村内を通る県道が開通(現県道5号)[3]

1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行に伴い、第八部戸長役場管轄区域の7村が合併し、大吉村発足。役場を壬生に設置[3]

1893年(明治26年) - 赤田の芳川小学校を大吉尋常小学校と改称[5]

1900年(明治33年)4月1日 - 吉野郡が英田郡と合併し、英田郡となる。

1909年(明治42年) - 大吉尋常小学校が高等科を併置し、大吉尋常高等小学校となる[5]

1947年(昭和22年) - 大吉・大野・吉野(後の作東町の一部)3か村学校組合立城山中学校を沢田に開設、1950年に壬生へ校舎を新築して移転[3]

1954年(昭和29年)3月25日 - 英田郡大原町(初代)・大野村讃甘村と合併し、新たに大原町(2代)が発足。

当時の主要施設

大吉小学校(大原町内の4小学校が統合で
大原小学校となったことにより1974年廃校)[5]

城山中学校(後の作東町大原町組合立城山中学校、1986年に大原中学校に統合)[6]

地名の読み方

赤田(あかだ)

粟野(あわの)

川戸(かわと)

沢田(さわだ)

田井(たい)

立石(たていし)

壬生(みぶ)

現在の様子
郵便番号

707-0431 美作市田井

707-0432 美作市赤田

707-0433 美作市立石

707-0434 美作市壬生

707-0435 美作市沢田

707-0436 美作市川戸

707-0437 美作市粟野

教育
保育園

美作市立大吉保育園

交通
鉄道

旧村内を走る鉄道およびその駅なし
道路
高速道路

旧村内を走る高速道路なし
国道

旧村内を走る国道なし
県道

主要地方道

岡山県道5号作東大原線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef