大友義統
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例大友 義統 / 大友 吉統
「太平記拾遺四十八:大友侍従義統(落合芳幾作)」
時代戦国時代安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕永禄元年(1558年
死没慶長10年7月19日1605年9月2日
改名長寿丸(幼名)、義統→吉統→宗巌(→義統)
別名吉統、羽柴吉統、通称:五郎、豊後侍従
法号:宗巌
戒名法鐘院殿中庵宗巌大禅定門
霊名コンスタンチノ
官位従四位下・侍従、参議[要出典]、従五位下左兵衛督
幕府室町幕府豊後守護江戸幕府
主君織田信長豊臣秀吉秀頼
氏族大友氏
父母父:大友義鎮(宗麟)、
母:奈多夫人奈多鑑基の娘)
兄弟義統、親家親盛、ジュスタ(一条兼定室のち清田鎮忠室)、テクラ(久我三休室)、女(奈多鎮基室)、女(一萬田鎮実室)、女(母里友信室)、女(臼杵統尚室)、レジナ (伊東義賢室)、桂姫小早川秀包室)、女
妻正室:尊寿院吉弘鑑理娘、洗礼名:ジュスタ)
側室:伊藤氏[注釈 1]
側室:立花宗茂の娘[異説あり][2][3]
義乗、貞勝[4]、女(一尾通春室)、佐古局、松野正照、女(伊藤氏室)
または異説によると
義乗、政鎮(正照)、貞勝[注釈 2]義親[2][5][6]
テンプレートを表示

大友 義統(おおとも よしむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての豊後戦国大名大友氏の第22代当主。大友宗麟の嫡男。
生涯
足利幕府との決裂・織田との同盟

永禄元年(1558年)、第21代当主・大友義鎮(のちの宗麟)の長男として生まれる。将軍足利義昭偏諱を受け、義統と名乗った。

天正4年(1576年)正月から2月18日以前の時期、父の隠居により、家督を継いで第22代当主となる[7]。家督相続はなされたものの、天正5年頃までは宗麟・義統との共同体制が行われていた[8]

毛利家を支持する将軍義昭により「九州六ヶ国の兇徒」と貶められると、新政権織田信長に近づき信長より毛利領の内で長門・周防を与えるという朱印状を得る。

さらに天正7年(1579年11月27日織田信長の推挙によって天皇から従五位下左兵衛督に叙位・任官された[注釈 3]
島津氏との戦い

ただし、大友家の実権は依然として父の宗麟が掌握していた。天正6年(1578年)、日向国に侵攻するも、耳川の戦いで大敗を喫し、以後は大友家臣団の分裂が始まる。また、父との二頭政治にも弊害が現れて父と対立し、かえって大友家の内紛を過熱させることとなった。

天正8年(1580年)には有力庶家である田原親貫田北紹鉄が反乱を起こし、秋月種実と内通したので、その鎮圧のために一時府内を本拠に戻さざるを得なかった。

重臣・立花道雪が病没、さらに肥後方面を押さえていた志賀氏とも疎遠となる。かつては大友氏の版図であった肥後筑後筑前は次第に肥前国龍造寺氏薩摩国島津氏に侵食されていった。

天正14年(1586年)、豊後武宮親実の臼杵城、大津留氏の松ヶ尾城(城将橋爪某)などを従え豊前龍王城を拠点としていたところ[9]島津義久による豊後侵攻(豊薩合戦、天正の役)が始まる。宗麟や義統への忠誠心を失っていた家臣達は相次いで離反し、また高橋紹運岩屋城で戦死するなど(岩屋城の戦い)、大友氏は滅亡の危機に立たされる。
豊臣家の家臣として

父で隠居の大友入道こと宗麟は豊臣秀吉に嘆願し豊臣軍の九州下向を請うた(これにより豊臣傘下の大名となる)。援軍として派遣された長宗我部元親仙石秀久らは共に島津軍と戦うが、戸次川の戦いで大敗し、家臣の利光宗魚戸次統常を失う。義統は宗麟や家臣の立花宗茂志賀親次佐伯惟定山田宗昌、朝倉一玄、吉岡妙林尼、吉岡統増、柴田礼能、臼杵鎮尚、阿南惟秀、木付鎮直狭間鎮秀、帆足鑑直、朽網鑑康、森鎮生、田北統員、清田正成、若林鎮興若林統昌問註所統景らがそれぞれの居城において奮戦するのをよそに、府内を退去し、島津軍が豊後を席捲するのを許してしまう。

しかし、天正15年(1587年)秀長軍は先着していた毛利輝元宇喜多秀家宮部継潤ら山陽山陰の軍勢と合流し、豊後より日向へ入って縣(宮崎県延岡市)を経て3月29日には日向松尾城(延岡市松山)を落とし、さらに4月6日には耳川を渡って山田有信の守る高城(木城町)を包囲した。秀長は城を十重、二十重に囲んで兵糧攻めにし、都於郡城から後詰の援軍が出てくることを予想して根白坂(児湯郡木城町根白坂)に城塞を築いた。

高城が孤立する形勢となったことに対し、4月17日、島津義久・義弘・家久が2万の大軍を率いて救援に向かった。豊臣軍は根白坂の陣城の総大将宮部継潤らを中心にした1万の軍勢が、空堀や板塀などを用いて砦を堅守。これを島津軍は突破できずに戦線は膠着状態に陥った。このとき、藤堂高虎小早川隆景黒田孝高宇喜多秀家の家臣戸川達安らが後詰として加勢し、後世「根白坂の戦い」と称される激しい戦闘となった。その結果、島津方は根白坂を突破できなかったのみならず、島津忠隣が戦死、義久・義弘は都於郡城に退却。後に秀吉から豊後一国と豊前宇佐郡半郡併せて37万石を安堵された。

同年4月に、義統は隣国の豊臣大名・黒田孝高の強い勧めで、夫人や子供らと共にキリスト教の洗礼を受けコンスタンチノという洗礼名を受けていたが、6月に発令された秀吉の棄教令により、棄教した[注釈 4]
豊臣一家となる

天正16年(1588年)2月に秀吉に謁見するため上洛。秀吉から非常に気に入られたとされ、羽柴(後に豊臣)の姓を下賜され、さらに、秀吉から偏諱(「吉」の一字)を与えられて義統から吉統へと改名した[10]。大友家の桐紋については祖父義鑑の代に足利義晴より賜紋され、父義鎮の代に足利義輝より一族の証であるとして改めて桐紋の使用を認める御内書が発給されているが、秀吉から賜紋されたともされており、伝記「豊鑑」にも吉統が桐紋を用いていたとあることから、将軍家とは別に秀吉が桐紋を下賜した可能性もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef