大友皇子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「弘文」はこの項目へ転送されています。企業・団体については「弘文社 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

弘文天皇
弘文天皇像
(法傳寺所蔵)
第39代天皇
在位期間
672年1月9日 - 672年8月21日
天智天皇10年12月5日 - 天武天皇元年7月23日
時代飛鳥時代
先代天智天皇
次代天武天皇

誕生大化4年(648年
崩御672年8月21日(天武天皇元年7月23日)
近江国
陵所長等山前陵
漢風諡号弘文天皇
1870年8月20日明治3年7月24日)諡号勅定
諱大友、伊賀
別称伊賀皇子
父親天智天皇
母親伊賀宅子娘
夫人十市皇女
子女葛野王
皇居近江大津宮
即位していない説が有力
テンプレートを表示

弘文天皇(こうぶんてんのう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:弘文󠄁天皇、648年大化4年〉- 672年8月21日〈天武天皇元年7月23日[1])は、日本の第39代天皇(在位:672年1月9日〈天智天皇10年12月5日〉- 672年8月21日〈天武天皇元年7月23日〉)。1870年(明治3年)に漢風諡号弘文天皇を贈られ、歴代天皇に列せられたが、実際に、大王に即位したかどうかは定かではなく、大友皇子と表記されることも多い。

は大友(おおとも)または伊賀(いが)であるが、大友の名の由来は大友村主が養育したためであると考えられる[2]
概要

天智天皇の第一皇子。母は伊賀采女宅子娘(いがのうねめ・やかこのいらつめ)。天智後継者として統治したが、壬申の乱において叔父の大海人皇子(後の天武天皇)に敗北し、首を吊って自害し、崩御した。

正妃:十市皇女天武天皇皇女)

葛野王 - 淡海真人・朝臣の祖(→淡海三船


藤原耳面刀自藤原鎌足女)

壱志姫王


生母不明

与多王 - 大友与多王とも。大友氏の祖(→大友黒主

また、一条天皇以降の天皇は弘文天皇の血を引いている。弘文天皇→葛野王→池辺王淡海三船→娘(橘島田麻呂の妻)→橘常主橘安吉雄橘良基橘澄清→娘(藤原中正の妻)→藤原時姫藤原詮子→一条天皇の順となる。藤原道長(時姫の息子 詮子の弟)も子孫の一人であり、摂関家等にもその血が流れている

異母兄弟姉妹兄弟姉妹の表記は第一皇子、第二皇子等の記述を基にしたが、序列的な意味合いもあるため、実際の生誕順ではないことがある。

兄弟:建皇子川島皇子志貴皇子

姉妹:大田皇女・?野讚良皇女(持統天皇)・新田部皇女大江皇女(以上:夫天武天皇)・明日香皇女(夫:忍壁皇子)・御名部皇女(夫:高市皇子)・阿閇皇女(元明天皇、夫:草壁皇子)・山辺皇女(夫:大津皇子)・泉皇女水主皇女

系図

弘文天皇の系譜

                 

 16.
第30代 敏達天皇(=18)
 
     

 8. 押坂彦人大兄皇子(=20) 
 
        

 17. 広姫
 
     

 4. 第34代 舒明天皇 
 
           

 18. 第30代 敏達天皇(=16)
 
     

 9. 糠手姫皇女 
 
        

 19. 伊勢大鹿首小熊女
 
     

 2. 第38代 天智天皇 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef