大友氏_(古代)
[Wikipedia|▼Menu]

大友氏(おおともうじ)は、「大友」をの名とする氏族

古代日本の近江国とその周辺に住んだ氏族。姓(カバネ)は村主、曰佐、宿禰漢人があり、無姓の者もある。また大友を称する姓には、大友部(史)氏、西大友(村主)氏、複姓である大友民(曰佐)氏、大友桑原(史)氏、大友但波(史)氏があった。百済人の後裔と称した。
概要
大友村主

大友氏
氏姓大友
村主
種別諸蕃
本貫近江国滋賀郡大友郷
著名な人物大友黒主
後裔蕃良宿禰
志賀忌寸
凡例 / Category:氏

大友村主は一説では仁徳天皇の時代に阿智使主とともに日本に渡来した帝利[1]を祖とする。恐らく、近江朝廷における大友皇子(弘文天皇)の主たる支持勢力を成したと推察される。

この系統からは大友広公・人主ら外位(いずれも外従五位下)の下級官人や、歌人の大友黒主[2]が出た。また、平安時代に、787年延暦6年)大友広道が志賀忌寸の氏姓を[3]837年承和4年)大友弟継は蕃良宿禰の氏姓を[4]賜与された。
大友氏

大友曰佐は、大友漢人の中で通訳を務めた者の後裔とされる。この系統からは大友民(曰佐)氏が出た。氏人には787年(延暦6年)志賀忌寸姓を賜与された大友民龍人[3]がいる。

大友連[5]・大友宿禰[5][6]は、元は大友村主・大友漢人姓であったが、連・宿禰姓を賜与された者とされる。

大友部史は、大友部(大友漢人で組織された品部)の伴造氏。758年天平宝字2年)に、後述の大友桑原史・大友史等とともに、桑原直姓を賜与された[7]

大友桑原史は、桑原史と同族。『新撰姓氏録』左京諸藩上・漢に「出自漢高祖七世孫万徳使主也」とみえ[8]、『新撰姓氏録』摂津国諸藩・高麗に「高麗国人万徳使主之後也」とある万徳使主(万得使主)を祖とする。祖は高麗国人である[9][10][11][8]。孝日王を阿知使主の後裔とし、坂上首名の子とする系図[12]と東漢真咋の子とする系図[13]がある。
百済系大友氏

大友氏
(百済系大友氏)
氏姓大友

氏祖百済人・白猪奈世後裔
種別諸蕃
本貫百済?
凡例 / Category:氏

大友史は、百済人の白猪奈世の後裔とされる[14]
脚注[脚注の使い方]^ 『続日本紀』天平宝字2年6月25日条。但し、「坂上系図」(『続群書類従』巻第185所収)では、阿智王(阿智使主)の渡来時期を応神朝とする。
^ 大友黒主は弘文天皇の後裔とする説もあるが、実際は他の大友村主同様、漢系渡来人の後裔。詳細は大友黒主#出自を参照。
^ a b 『続日本紀』延暦6年7月17日条
^ 『続日本後紀』承和4年12月4日条
^ a b拾芥抄
^ 『姓名録抄』
^ 『続日本紀』天平宝字2年6月25日条
^ a b 安藤正次『古典と古語』三省堂、1935年1月1日、21頁。ASIN B000JAWK0E。https://www.google.co.jp/books/edition/古典と古語/P-Wtafa5TNcC?hl=ja&gbpv=1&pg=PP33&printsec=frontcover。 
^ 『渡来系氏族事典』新人物往来社歴史読本〉、2006年2月、201頁。 
^ 目加田さくを『八・九世紀の文芸活動と帰化人の問題-2-』平安文学研究会〈平安文学研究 (24)〉、1960年3月、38頁。 
^ 『新撰姓氏録』左京諸蕃
^ 浅羽本『坂上系図』、『丹波史系図』
^ 「坂上系図」(『続群書類従』巻第185所収)
^ 『新撰姓氏録』未定雑姓

参考文献

星野良作
『大友皇子と大友氏』吉川弘文館〈壬申の乱研究の展開〉、1997年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-642-02316-X。 

太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 大友 オホトモ」、上田, 萬年三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1238-1251頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/693 国立国会図書館デジタルコレクション。 

太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年。ISBN 4-04-030200-1。 


佐伯有清 編『日本古代氏族事典』雄山閣出版、1994年。ISBN 4-639-01250-0。 

宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef