大原宿
[Wikipedia|▼Menu]

本陣脇本陣川向こうより地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}大原宿岡山駅津山駅 岡山県地図

大原宿(おおはらしゅく、おおはらじゅく)は、かつて美作国吉野郡大原(現在の岡山県美作市大原地区)にあった因幡街道宿場である。なお便宜上、当ページでは同宿場周辺の宿場町、およびその名残を残す現在の地域を含めて記述する。

旧宿場町地区の中心であった大原古町は岡山県の町並保存地区に指定されている。
概要

大原古町は、鳥取県兵庫県の県境に近い岡山県北東部の山間、鎌倉時代末期の後醍醐天皇の都上り、江戸時代参勤交代の道であった因幡街道の中程に位置する宿場町として、古くから栄えた。

平福宿智頭宿と同様に街路の両端に水量豊かな水路があり、また江戸時代築の「本陣」や「脇本陣」のほか重厚な屋敷群が現存して、旧街道の風情を色濃く遺している。

1994年智頭急行の開通とともに初めて鉄道駅が設置された。
宿場および大原古町の主な建築物、名所

大原宿本陣(有元家) - 約200年前の建築。桁行七間半に梁間五間半の外構、御成門(木羽葺の二脚門)と御殿(桁行四間に梁間四間半、屋根は木羽葺入母屋造・数奇屋造)、廻遊式
日本庭園が現存

大原宿脇本陣(涌本家) - 長屋門と土塀と廻遊式日本庭園が現存。

田中酒造 - 赤瓦葺、なまこ壁、袖壁(火返し)のある屋敷

大原宿ふれあい広場 - 庭園式休憩所

大原古町周辺の主な建築物、名所

武蔵の里(宮本武蔵生誕伝承地の周辺エリアの名称)

五輪坊 - 武蔵資料館、武蔵道場

武蔵武道館

平尾家 - 宿場内最大の茅葺き屋根の建物。武蔵の姉おぎんの嫁ぎ先とされる。樹齢数百年の栗の巨木あり

讃甘神社

武蔵神社 - 宮本武蔵を祀る神社

宮本武蔵の墓 - 熊本から分骨されたといわれ、両親であるとされる平田無二斉夫婦の墓と並んで祀られる。

武蔵生誕地記念碑

恵龍山大聖寺 - 武蔵とお通の像あり


交通アクセス

智頭急行智頭線 大原駅 徒歩5分

鳥取自動車道

大原インターチェンジ 約5分

西粟倉インターチェンジ 約11分


国道373号

国道429号



ギャラリー

田中酒造

お通工房(旧中国銀行大原支店)

山陰文化の影響で赤瓦の町家が散見される

街角風景

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、大原宿に関連するカテゴリがあります。

因幡街道大原宿 観光情報 美作市ホームページ(2012年12月6日閲覧)

大原宿の本陣料理を再現 - 山陽新聞社(2012年12月6日閲覧)

因幡街道大原宿 古町の雛祭り - 美作観光ナビ(2012年12月6日閲覧)

大原宿 アットタウンWEBマガジン(2018年1月16日閲覧)










因幡街道


姫路

飾西宿

觜崎宿

千本宿

三日月宿

平福宿

大原宿

坂根宿

駒帰宿

智頭宿

用瀬宿

河原宿

鳥取










岡山県の町並み保存地区
重要伝統的建造物群保存地区

倉敷市倉敷川畔 | 高梁市吹屋 | 津山市城東 | 津山市城西 | 矢掛町矢掛宿
岡山県指定町並み保存地区

岡山市足守 | 美作市古町 | 真庭市勝山 | 倉敷市下津井 | 新庄村がいせん桜通り | 倉敷市玉島 | 津山市城東 | 矢掛町矢掛宿
岡山県指定ふるさと村

備前市八塔寺 | 高梁市吹屋 | 高梁市石火矢町 | 鏡野町越畑 | 津山市大高下 | 笠岡市真鍋島 | 吉備中央町円城
市町村独自の町並み保存地区

倉敷市美観地区 | 高梁市本町・紺屋川・石火矢町 | 岡山市西大寺 | 新見市御殿町
その他の保存地区

倉敷市由加山 | 岡山市出石町


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef