大原まり子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "大原まり子" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

大原 まり子
(おおはら まりこ)
誕生 (1959-03-20) 1959年3月20日(65歳)
日本 大阪府
職業小説家
SF作家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴聖心女子大学文学部心理学科
ジャンルサイエンス・フィクション
代表作『ハイブリッド・チャイルド』(1990年)
『戦争を演じた神々たち』(1994年)
主な受賞歴第22回星雲賞(1991年)
第15回日本SF大賞(1994年)
デビュー作『一人で歩いていった猫』(1980年)
配偶者岬兄悟
所属日本SF作家クラブ
公式サイト ⇒AQUAPLANET
テンプレートを表示

大原 まり子(おおはら まりこ、1959年3月20日 -)は、日本小説家SF作家大阪府出身。聖心女子大学文学部心理学科卒。夫はSF作家の岬兄悟神林長平とともに「SF作家第三世代」を代表する作家。
活動

デビュー以降、旺盛な執筆で女流のみならず日本のSF全体を牽引した。処女単行本は本格SFの背景を持った連作短編集であり、中島梓に賞賛された。その後同一の世界観を元にした作品がいくつか書かれた。本格SFの各シリーズを中心に、ジュブナイルや恋愛小説的な作品、ゲームやラジオドラマの原作、書評など幅広く活動。岡崎京子の漫画原作も担当した。英訳による日本文学アンソロジー『Monkey Brain Sushi』には村上春樹橋本治高橋源一郎らの作品とともに短編『Girl(原題: 少女)』が収録された。代表作に『ハイブリッド・チャイルド』『戦争を演じた神々たち』などがある。

映画監督押井守のファンで、1番好きな作品に『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』を挙げている[1]
略歴

1980年、『一人で歩いていった猫』が第6回ハヤカワ・SFコンテストに佳作入選し、デビュー。同期には火浦功がいる。

1981年、聖心女子大学文学部心理学科卒。

1991年、『ハイブリッド・チャイルド』で第22回星雲賞日本長編部門受賞。

1994年、『戦争を演じた神々たち』で第15回日本SF大賞受賞。

1995年、自らのウェブサイトを開設。

1996年、岬兄悟との共編のオリジナル・アンソロジー「SFバカ本」シリーズを刊行開始(2007年まで)

1998年、『インデペンデンス・デイ・イン・オオサカ(愛はなくとも資本主義)』で第29回星雲賞日本短編部門受賞。

1999年9月 - 2001年9月、日本SF作家クラブ会長を務める。

作品
小説

『地球物語』(1982年。
火浦功水見稜との共著。アニメ『地球物語 テレパス2500』原作)ハヤカワ文庫

『一人で歩いていった猫』(1982年)ハヤカワ文庫 

『機械神アスラ』(1983年)早川書房

『銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ』(1984年)ハヤカワ文庫

表題作「銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ」はとり・みきによって漫画化されている[2]


『銀河郵便は“愛”を運ぶ』(1984年)徳間書店 のち文庫 

『ミーカはミーカ トラブル・メーカー』(1985年)集英社文庫コバルト 

『処女少女マンガ家の念力』(1985年)角川ノベルズ のち文庫、ハヤカワ文庫   

『金色のミルクと白色(しろ)い時計』(1986年)角川文庫 

『未来視たち』(1986年)ハヤカワ文庫 

『石の刻シティ』(1986年)徳間書店 のち文庫  

『青海豹(ブルーシール)の魔法の日曜日』(1987年)角川文庫 

『イル&クラムジー物語』(1988年)徳間書店 のち文庫  

『電視される都市 読切連作SFファンタジー』(1988年)双葉社 のち文庫  

『スバル星人』(1988年)角川文庫 

『物体Mはわたしの夢を見るか?』(1988年)ソノラマ文庫 

『メンタル・フィメール 女性型精神構造保持者』(1988年)早川書房 のち文庫  

『銀河郵便は三度ベルを鳴らす』(1988年)徳間書店、のち文庫 

『やさしく殺して』(1990年)徳間書店 

『ハイブリッド・チャイルド』(1990年)早川書房 のち文庫  

『未来の恋の物語』(1991年)徳間書店 

『エイリアン刑事(デカ)』上・下(1991年)ソノラマノベルス のち文庫  

『エイリアン刑事2』(1992年)ソノラマノベルス のち文庫  

『タイム・リーパー』(1993年)早川書房 のち文庫  

『吸血鬼エフェメラ』(1993年)早川書房 のち文庫  

『恐怖のカタチ』(1993年)朝日ソノラマ のち文庫  

『戦争を演じた神々たち』(1994年)アスペクト のちハヤカワ文庫  

『戦争を演じた神々たちII』(1997年)アスキー・アスペクト 「戦争を演じた神々たち[全]」(2000年)ハヤカワ文庫


『オタクと三人の魔女』(1995年)徳間書店 

『アルカイック・ステイツ』(1997年)早川書房 のち文庫  

『みつめる女』(1999年)廣済堂文庫 

『超・恋・愛 恋愛短編集』(2001年)光文社文庫 

エッセイ

『ネットワーカーへの道』(1994)
ソフトバンク出版事業部

アンソロジー(岬兄悟と共編)

SFバカ本 大原 まり子, 梶尾 真治他 ジャストシステム 1996/7/1

SFバカ本 白菜編 大場 惑 , 梶尾 真治他 ジャストシステム 1997/2/1

SFバカ本 たいやき編 岡崎 弘明 , 伏見 憲明他 ジャストシステム 1997/11/1

SFバカ本 たわし篇プラス 梶尾 真治, 村田 基 他 広済堂文庫 1998/9/1

SFバカ本 (白菜篇プラス) 岬 兄悟、 大原 まり子 広済堂文庫 1998/12/1

SFバカ本 だるま篇 岬 兄悟, 山下 定他 広済堂文庫 1999/2/1

SFバカ本―たいやき篇プラス 大原 まり子, 弾 射音 他 広済堂文庫 1999/4/1

SFバカ本 ペンギン篇 安達 瑶 , かんべ むさし他 広済堂文庫 1999/8/1

彗星パニック―SFバカ本 大原 まり子、 岬 兄悟 広済堂文庫 2000/1/1

リモコン変化―SFバカ本 大原 まり子、 岬 兄悟 広済堂文庫 2000/2/1

SFバカ本 黄金スパム篇 岬 兄悟、 大原 まり子 メディアファクトリー 2000/11/1

SFバカ本 宇宙チャーハン篇 岬 兄悟、 大原 まり子 メディアファクトリー 2000/11/1

SFバカ本 人類復活篇 大原 まり子、 岬 兄悟 メディアファクトリー 2001/8/1

SFバカ本―天然パラダイス篇 大原 まり子、 岬 兄悟 メディアファクトリー 2001/11/1

SFバカ本 電撃ボンバー篇 大原 まり子、 岬 兄悟 メディアファクトリー 2002/2/1

笑壺-SFバカ本ナンセンス集 岡本 賢一 小学館文庫 2006/6/1

笑劇―SFバカ本カタストロフィ集 岬 兄悟、 大原 まり子 小学館文庫 2006/12/1

笑止 SFバカ本シュール集 岬 兄悟、 大原 まり子 小学館文庫 2007/6/6

アンソロジー(収録)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef