大北電信会社
[Wikipedia|▼Menu]

GN Store Nord A/S
GN Store Nord A/S

種類Aktieselskab(株式会社
市場情報Nasdaq NordicGN
略称GN
本社所在地 デンマーク
DK-2750
Lautrupbjerg 7, Ballerup
設立1869年6月1日
業種ヘルスケア
事業内容補聴器および音響機器の製造販売
代表者Per Wold-Olsen(Chairman)
従業員数6,025人(2018年)
主要子会社GN Hearing A/S、GN Audio A/S
外部リンクhttps://www.gn.com/
テンプレートを表示

GNあるいはGNグループ(持株会社名デンマーク語: GN Store Nord A/S、日本語表記:GNストア・ノール[1][2][3]、GNストアー・ノード[4]又はGNストア・ノード[5])は、デンマークコペンハーゲン近郊のBallerupに本社を置き、補聴器およびヘッドセットを中心とする音響機器を製造・販売する企業集団。かつては電気通信事業を手掛け、日本では一般に大北電信会社[6](たいほくでんしんかいしゃ[7])と呼ばれていた。
概要

1869年にDet Store Nordiske Telegraf-Selskab A/S(英語:The Great Northern Telegraph Company、英略称:GNTC)として設立以来、2011年まで電気通信事業を行ってきたが(後述)、1985年9月にGN Store Nord A/Sに改称、現在は同社を持株会社として、子会社のGN Hearing A/SによりReSoundなどのブランドでの補聴器事業を、同じく子会社のGN Audio A/SによりJabraなどのブランドでの音響機器事業を手掛けている。世界約30カ国にオフィスを持ち、100カ国以上で製品を販売している[8]。売上としては、補聴器関連が5割強、ヘッドセットなどの音響機器が5割弱の割合となっており、地域別では、北米が半数近くを占め最大となっている[8]。GN Store Nord A/Sはナスダック・コペンハーゲンに上場している(Nasdaq NordicGN)。
保有ブランド

GNグループの主要事業会社として「GNヒアリング」(GN Hearing A/S)および「GNオーディオ」(GN Audio A/S)があり、以下のブランドを展開している[9]

GNヒアリング(補聴器など)

ReSound

Beltone

Interton

Audigy(聴覚ケアなどのビジネス管理)

FalCom(軍隊及び法執行機関向けの聴覚保護ヘッドセット)


GNオーディオ(ヘッドセットなどの音響機器)

Jabra

BlueParrott


メーカーとしての沿革

1947年、Storno(デンマーク語版)の名称で無線通信機器製造部門を社内に設置。移動無線通信装置、マイクロ波回線用機器、放送局用機器などの製造を手掛ける。1968年に「Storno A/S」として分社化したが、1975年から1981年にかけてゼネラル・エレクトリックが順次株式を取得、さらに1986年にはモトローラに売却された。

1949年にはコペンハーゲンに電信機器工場「Great Northern Teleglaph Works」を設立。1968年1月1日にTelefon Fablik Automatic A/Sと合併してGNT Automatic A/Sとなり、大北電信が過半数をわずかに超える株式を保有、残りはエリクソンが保有して電話機などを製造した。1985年には「GN Telematic」に改称している。

1977年4月、1943年創業のデンマークの補聴器メーカーDanavoxを買収し、後日「GN Danavox」と社名変更。1987年、GN Danavoxの事業のうち、ヘッドセット製造についてはGN Store Nordが1984年に買収したデンマークのオフィス・オートメーション企業Netcomの商標を用いたGN Netcomに移管した。また、1990年にはデンマークの聴覚測定器メーカーMadsen Electronicsを買収し、2001年からGN Otometricsの商号(商標はOtometrics)の下営業していたが、2017年1月Natus Medical Incorporatedに売却した[10]

1999年、GN Store Nordが1984年創業の米国の補聴器メーカーReSound Corporationを買収しGN Danavoxと合併。GN ReSoundと改称した。さらに2000年に米国の同業Beltone Electronics(英語版)を、2005年にはドイツの同業Intertone(ドイツ語版)を買収した。

一方、GN Netcomは2000年、米国の携帯電話向けハンズフリー機器メーカーJABRA Corporation(英語版)を買収。以後、携帯電話向けハンズフリーにはJabra、オフィス用ヘッドセットにはGN Netcomと商標を使い分けていたが、2009年、商標を「Jabra」に統一した。2021年にゲーミングデバイスメーカーのスティールシリーズ買収を発表した[11]
日本法人
GNヒアリングジャパン株式会社(GN Hearing Japan K.K.)


補聴器および関連アクセサリを販売。
横浜市にオフィスを持つ。 2017年にジーエヌリサウンドジャパン株式会社より社名変更した[12]

GNオーディオジャパン株式会社(GN Audio Japan Ltd.)


Jabra製品を販売。東京(港区)にオフィスを持つ。2017年にGNネットコムジャパンより社名変更した[13]

電気通信事業者としての歴史コンゲンス・ニュートー広場に面した大北電信会社旧本社(1893年建築以来、2003年売却まで使用)

電気通信事業を営んでいたDet Store Nordiske Telegraf-Selskab A/S(英語:The Great Northern Telegraph Company)は、日本では一般に大北電信会社と呼ばれていた。明治時代には「大北部電信會社」と訳されたほか[14]、「グレート・ノーザン・テレグラフ株式会社」と記されることもある[15]

大北は、日本に初めて海底ケーブルを陸揚げした(後述)。以来およそ一世紀にわたり、日本は国際通信において不平等な協定に甘んじた。また1955年、太平洋戦争で被った損害の賠償を、協議の上日本政府へ請求した。まず釜山・上海・廈門の付近で日本軍がケーブルを切断転用した部分の再設置費用、それから揚子江と廈門付近などケーブル系の損失、最後に呉淞・上海・シンガポール等において、ケーブル・アンド・ワイヤレスの倉庫内に保管されていた大北ケーブルの損失。しめて30万ポンドが年内に償還された[16]

1869年6月1日、デンマーク=ノルウェー=イギリス電信会社(英語:Danish-Norwegian-English Telegraph Company、1868年4月設立)、デンマーク=ロシア電信会社(英語:Danish-Russian Telegraph Company、1868年末設立)及びノルウェー=英国海底電信会社(英語:Norwegian-British Telegraph Company)の3社合併により、デンマーク・コペンハーゲンの証券取引所ビル(デンマーク語版)内に大北電信会社が設立され、旧社からデンマーク-ノルウェー間及び英国-デンマーク間の海底ケーブルの運用を継承した。

同年6月5日、メン島(デンマーク語版)からボーンホルム島を経てリエパーヤ(当時ロシア帝国、現ラトビア)間の海底ケーブルを開通させ、ロシアとの電信を始めた。

同年10月、ロシア政府からウラジオストクまでの電信線建設・運用の認可を受け、1870年1月9日に大北支那日本拡張電信会社(英語:The Great Northern China and Japan Extension Telegraph Company)を設立。5月に大東電信会社と営業圏に関する取り決め。1871年4月18日上海-香港間に敷設した海底ケーブルを開通させた。欧亜陸上電信線は1872年1月1日にウラジオストクまで開通し、後述のウラジオストク-長崎間及び長崎-上海間、さらには先に敷設された上海-香港間のケーブルと接続された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef