大北川
[Wikipedia|▼Menu]

大北川
水系
二級水系 大北川
種別二級河川
延長22.17[1] km
平均流量5.408[2] m³/s
流域面積195.5[1] km²
水源三鈷屋山[3]
水源の標高870.6 m
河口・合流先太平洋(茨城県)
流域茨城県常陸太田市高萩市北茨城市
テンプレートを表示
大北川流域概略図

大北川(おおきたがわ[1])は、茨城県北部を流れ太平洋へ注ぐ川。茨城県内では最大の二級河川[3]と同時に多賀山地の東を流れる川としては茨城県内で最大[4][5]。主な支流に木皿川、花園川[4]

長さは22.17キロメートル[3]、流路延長は31キロメートル[6]
地理

茨城県の高萩市常陸太田市の境付近(旧里美村)の三鈷室山(標高870.6メートル)に源を発し[3]多賀山地阿武隈高地)をほぼ東へ流れ北茨城市磯原町磯原付近で太平洋に注ぐ。

古くは水戸藩の支配地域のなかで最も北を流れる川であった[注 1][7]。大北川という川の名前もこれに由来するとされている[9]

水源になっている多賀山地は、茨城県では最も雨が強く降る地域である。それによる地形崩壊も起き、下流の北茨城市では水害が繰り返されてきた[10]。1986年には旧磯原町に大きな水害を引き起こしており、1990(平成2)年度までかけて対策(河川激甚災害対策特別緊急事業)が行われた[3]

高萩市の山間地では大北渓谷と呼ばれる深い谷を形成しており、その地形を利用して明治時代から発電が行われている[3]。流域の水沼ダムは茨城県としては初の多目的ダムとして1966(昭和41)年6月に完成した[11]
流路

大北川・概略図


三鈷室山


大北川


君田川


宿川


県道22号




こやま湖


小山ダム


横川発電所


大北渓谷




石岡第一発電所


石岡第二発電所


県道10号


木皿川


常磐自動車道


花園川


常磐線


国道6号(大北橋)


太平洋

高萩市北西部の上君田・下君田・横川の小盆地の水を集め、東流して北茨城市磯原町磯原で太平洋に注ぐ。[4]

本節では便宜上、源流から小山ダムまでを上流域、石岡第二発電所までを中流域、それ以降を下流域として解説する。
上流


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef