大化
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の元号について説明しています。その他の用法については「大化 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

大化(たいか、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:大化󠄁)は、日本の最初の元号白雉の前。西暦645年から650年までの期間を指す。この時代の天皇は孝徳天皇
建元

日本書紀』によれば「天豊財重日足姫天皇(皇極天皇)の四年を改めて大化元年とす」とあり、皇極天皇4年6月19日(ユリウス暦645年7月17日、孝徳天皇即位の5日後)以後30日以前に公布され、大化元年7月1日(ユリウス暦7月29日)から実施されたと考えられるが、史書によって記述が一定しない[注 1]ため、正確な実施日付は不明となる。この建元により、日本で元号が使われ始めた[注 2]

大化6年2月15日(ユリウス暦650年3月22日):白雉に改元。

大化期に起きた出来事

645年(大化元年)

間人皇女の立后(『日本書紀』で大化初の記事)。古人大兄皇子を中大兄皇子(後の天智天皇)が殺害。東国などの国司に戸籍の作成、田の調査を命じる。難波長柄豊碕宮へ遷都。


646年(大化2年)

改新の詔大化の改新の詔)、薄葬令を発する。高向玄理新羅に派遣、新羅から任那への調を廃止させる。


647年(大化3年)

七色十三階官位が制定される。渟足柵を造る。


648年(大化4年)

磐舟柵を造る。


649年(大化5年)

冠位十九階が制定される。蘇我倉山田石川麻呂、謀反の疑いをかけられ山田寺自害する。石川麻呂を讒言した蘇我日向大宰府に左遷。


死去

元年

9月12日 - 古人大兄皇子


5年

3月17日 - 阿倍内麻呂

3月25日 - 蘇我倉山田石川麻呂


西暦との対照表

太字は『日本書紀』の太歳干支の年。

大化元年2年3年4年5年6年
西暦645年646年647年648年649年650年
干支乙巳丙午丁未戊申己酉庚戌

典拠

書経』(『尚書』)大誥

「肆予大化誘我友邦君」


漢書』巻56

「古者修教訓之官務以徳善化民、民已大化之後天下常亡一人之獄矣」


宋書』巻20

「神武鷹揚、大化咸煕」


出典『日本書紀』巻25 孝徳天皇改天豊財重日足姫天皇四年為大化元年。
脚注[脚注の使い方]
注釈^扶桑略記』や『帝王編年記』では「7月」、『元亨釈書』では「正月」(7月に公布)、『国史大辞典』(吉川弘文館、1908年)や土橋の論文[1]では「6月19日」となっている。
^ ただし、「大化という年号が、どの範囲でどの程度使われたのか――、それを確かめるのは非常に(大化にそうした時間的観念を読み取ることは[2])困難である。」ということが指摘[3]されている。

出典^ 土橋誠「 ⇒即位改元について」(PDF)『京都府埋蔵文化財論集 第6集 ?創立三十周年記念誌?』、京都府埋蔵文化財調査研究センター、2010年12月、199-218頁。 
^ 河内春人「年号制の成立と古代天皇制」『駿台史學』第156号、明治大学史学地理学会、2016年2月29日、1-23頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40020759469。 
^ 幸田正孝「 ⇒日本の暦法と年号制」『津山工業高等専門学校紀要』第20号、津山工業高等専門学校、1982年10月25日、141-174頁、NAID 120006580277。 

関連項目

元号一覧 (日本)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。大化










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef