大動脈
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大動脈" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年10月)

解剖学: 心臓より流れ出し全身に血流を送り出す大元となる動脈。この項目で記述。

比喩: 全身を流れる血管のうち最も大きなものであることから、地理分野で比喩的に、重要な道路・鉄道や航空路線のことを「大動脈」と表現することがある。「流通の大動脈」など。
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}ヒトの心臓の構造
大動脈(オレンジ色)と血液の流れ(白い矢印)が示されている左心室を出て分岐する大動脈

大動脈(だいどうみゃく、英語: aorta)は、ヒトでは心臓左心室から出て上行したのちに、大動脈弓を形成して下降し、総腸骨動脈の分岐部に終わる、最大の動脈であり、全身への血液循環の大元となる動脈である。直径約25mm?30mm[1]。稀に、「(周囲の細い動脈と比較して)太い動脈」の意味で使われることがあるが、文脈によって判断しない。
解剖

大動脈は他の動脈と同様に、内膜、中膜、外膜の三層構造をしている。

大動脈は左心室に始まった後、頭頸部に分岐を送るために上行するが、これを上行大動脈(ascending aorta)という。その後弓なりに曲がり始め大動脈弓(aortic arc)を形成しつつ、頭頸部では、腕頭動脈左総頚動脈左鎖骨下動脈とを分枝する(これらの分岐は変異が多い)。そのまま下行し、胸部大動脈となって胸部に入る。なお下行大動脈(descending aorta)は、胸部大動脈と、その先の腹部大動脈を併せた概念である。

胸部では縦隔を通過しつつ、気管支動脈等を分枝する。

その後最終的に、大動脈は左右2本の総腸骨動脈に分岐して終わる。
大動脈に関係する検査

心臓カテーテル検査では、大動脈の血圧を直接測ることができる。

胸部X線写真では大動脈弓や下行大動脈の一部の陰影を見ることができ、石灰化や蛇行の程度を知るのに役立つ。

CTでは大動脈は明瞭に描出され、特に造影剤を使って内腔を造影したCTは、大動脈瘤や大動脈解離の診断に有効である。

大動脈に関係する病気

大動脈解離は、大動脈の血管が層状に割れることで、強烈な痛みを伴い、また分岐部での循環障害をきたす疾患である。

大動脈狭窄症は、大動脈が先天的に狭窄しており、重篤な循環障害を来たすこともある疾患である。

(胸部/腹部)大動脈瘤は、大動脈が袋状、または瘤状に膨らみ薄くなっていき、膨らんだ瘤が圧排による症状を来たすほか、破裂して突然死に至ることのある疾患である。

(胸部/腹部)大動脈瘤破裂は、大動脈瘤が破裂することで大量の後不良の疾患である。

高安動脈炎は、大動脈やその他の主要な動脈に炎症が生じることで、狭窄などの症状を呈する比較的稀な疾患である。

マルファン症候群

脚注^ “大動脈疾患”. 2021年9月30日閲覧。










循環器系の正常構造・生理
心臓

肉眼解剖

基本構造

左心

左心房 - 僧帽弁 - 左心室 - 大動脈弁
右心

右心房 - 三尖弁 - 右心室 - 肺動脈弁

心房中隔 - 心室中隔 - 卵円窩 - - 乳頭筋 - 腱索

冠動脈系

大動脈基部(英語版) - 冠動脈 - 右冠動脈(英語版) - 左冠動脈前下行枝(英語版) - 左冠動脈回旋枝(英語版)
刺激伝導系

洞房結節 - 房室結節 - His束(英語版) - 脚(英語版) - プルキンエ繊維

顕微解剖

心内膜 | 心筋 | 介在板 | ギャップ結合 | 心膜
生理学

電気

心電図 | P波 | PQ時間
物理

心雑音 | 心拍数 | 心拍出量 | 心係数 | ベインブリッジ反射 | スターリングの法則 | 血圧反射機能

生化学

ANP | BNP | エンドセリン | 昇圧薬 | 降圧薬 | アドレナリン作動薬

血管

肉眼解剖

動脈系

大動脈

上行大動脈 - 大動脈弓 - 胸大動脈 - 下行大動脈 - 腹部大動脈 - 総腸骨動脈










頭頸部動脈
総頸

外頸

上甲状腺

上喉頭

胸鎖乳突筋枝

舌骨下枝

輪状甲状枝

腺枝

上行咽頭

後硬膜

咽頭枝

下鼓室



舌骨上枝

舌背枝

舌深

舌下

顔面

頸枝

上行口蓋

扁桃

オトガイ下

腺枝



顔枝

下唇

上唇

鼻中隔

外側鼻

眼角


後頭

胸鎖乳突筋

硬膜

後頭枝

耳介

下行枝

後耳介

茎乳突孔

アブミ骨枝

耳介枝

後頭枝

浅側頭

顔面横

中側頭

頬骨眼窩


前耳介枝

前頭枝

頭頂枝



1st part: 前鼓室

深耳介

中硬膜

上鼓室

岩様部枝


副硬膜

下歯槽

オトガイ

顎舌骨筋



2nd part: 咀嚼筋

深側頭

翼突筋枝

咬筋





3rd part: 後上歯槽

眼窩下

前上歯槽


下行口蓋

大口蓋

小口蓋


翼突管

蝶口蓋

後鼻中隔枝

外側後鼻



内頸

頸部

頸動脈洞

錐体部

翼突管

頚鼓

海綿静脈洞部/


眼窩: 後篩骨

前篩骨

前鼻中隔枝

外側前鼻枝

前硬膜枝


涙腺

外側眼瞼


内側眼瞼


末端

眼窩上

滑車上

鼻背



目: 網膜中心

毛様体

短後毛様体

長後毛様体

前毛様体


下垂体

上下垂体

下下垂体


大脳動脈輪

前大脳

前交通

前内側視床線条体


中大脳

前外側視床線条体

眼窩前頭

前頭前

上皮質枝

下皮質枝

前側頭葉


後交通

前脈絡叢



鎖骨下

椎骨

硬膜枝

脊髄

後脊髄

前脊髄


脳底: 橋

迷路

小脳

後下小脳

前下小脳

上小脳


大脳

後大脳


甲状頸

下甲状腺

下喉頭

気管枝

食道枝

上行頸

咽頭枝

腺枝

頸横

浅枝

背側肩甲

肩甲上

肩峰枝


肋頸

深頸

最上肋間


カテゴリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef