大動脈弁閉鎖不全症
[Wikipedia|▼Menu]

心臓弁膜症のデータ
ICD-10I05-I08, I34-I39
統計出典:
世界の患者数人
(20xx年xx月xx日)
日本の患者数人
(20xx年xx月xx日)
学会
日本日本心臓血管外科学会
世界
この記事はウィキプロジェクト雛形を用いています

心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう、: valvular disease of the heart)は、心臓にある4つの弁のうちのひとつまたは2つ以上が機能障害を起こす疾患の総称である。弁膜性心疾患と呼ぶ場合もある。
概要

ヒトの心臓は内部が4つの部屋(心房・心室)に分かれている。各部屋の出口には膜でできた弁(三尖弁肺動脈弁僧帽弁大動脈弁)があり、血液の逆流を防いでいる。この弁が何らかの原因によって硬化もしくは破損すると、血液の通過障害や逆流が起きる。これが心臓弁膜症である。

なお、複数の弁に異常が同時に起きるものは連合弁膜症といい、この場合上流の弁の症状が中心で下流の弁膜症は単独発生時より軽症になる[1]

機能不全の種類には狭窄症と閉鎖不全症があるが、両者が同じ弁に合併する狭窄兼閉鎖不全症[注釈 1]も存在する。弁膜症は4つ弁のいずれにも起こりうるが、僧帽弁と大動脈弁の弁膜症が多く、単独の疾患は大動脈弁46%・僧帽弁22%・三尖弁1%・肺動脈弁0.09%、連合弁膜症は僧帽弁+三尖弁が16%・大動脈弁+僧帽弁が7%である[2]

閉鎖不全症は造影法で見て逆流の程度が4段階に分けられる(セラーズ分類)[3]

I度:逆流ジェット(噴き出す血流の流れ)を認めるが、一過性で逆流先(僧帽弁なら左房、大動脈弁なら左室)全体は造影されない。

II度:逆流ジェットを認め、逆流先は造影されるが、造影濃度が通常の進行先(僧帽弁なら左室、大動脈弁なら大動脈)より薄い。

III度:逆流ジェットが認められないが、逆流先も通常進行先も同程度の濃度に造影される。

IV度:逆流先の方が濃く造影される。

種類
僧帽弁領域における疾患
僧帽弁狭窄症

僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう:mitral stenosis MS)は、左心房から左心室へ血液を流す僧帽弁が狭まった病気。
誘因・原因
[4]
ほとんどがリウマチ熱の後遺症で、これによる心内膜炎の瘢痕で弁の肥厚・交連部の癒合・腱索の癒合短縮が起きて狭窄が起きたもの[注釈 2]。最近では人工透析患者増加に伴い、これによる僧帽弁石灰化によるものも増加している。稀に先天的な僧帽弁狭窄症の患者もいる。
病態・症状[4]
僧帽弁狭窄に伴い、左房圧の上昇と呈し肺鬱血を起こして労作時呼吸困難などの症状が出る。さらに進行すると肺水腫や起坐呼吸が起こる他、心房細動(AF)が出現するので左房鬱血もあって血栓が生じやすくなる。この時右心系への負担増加から三尖弁閉鎖不全も起こり、これによって高度な肺鬱血は逆に改善されるが、今度は肝腫大・下肢浮腫などの右心不全の症状が出て心拍量低下による多臓器不全を起こす。なお、元々心房中隔欠損(ASD)がある患者がMSを併発した場合、流れにくくなった血液が右房に流れるため左房圧が上昇せず(MSによる)肺鬱血は軽くなり、左室に流れる血液が減るので心拍出量が低下するため、MS特有の初見が得られないことがある。これを「リュタンバッシェ(Lutembacher)症候群」という[5]
分類


(ICD-10: I05.0)

非リウマチ性 (ICD-10: I34.2)

先天性 (ICD-10: Q23.2)
に分けられる。
治療[6]
薬物治療は利尿剤や食塩接種制限(対心不全)、ジギタリス・β遮断薬(対心房細動の心拍数コントロール)、ワルファリン(対心房細動の血栓予防)。手術療法は体外循環下で心停止させて僧帽弁の交連部融合を切開する「直視下交連部切開術(OMC)」、カテーテルを静脈より挿入して心房中隔を穿刺し左房内で僧帽弁をバルーンを拡張させる「経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)」などがあるが、いずれも弁の変化が軽度な場合に限られる。弁の変化が重度の場合は体外循環下で心停止させて人工弁をつける僧帽弁置換術が最も確実な治療法である。これ以外に心房細動合併例では肥大した心房の異常な電気刺激を抑えるため、迷路を作るように心臓の壁を切除縫合、もしくは焼灼する「メイズ(maze)手術」が行われる場合もある。
僧帽弁閉鎖不全症詳細は「僧帽弁閉鎖不全症」を参照

僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう: mitral regurgitationMR)は、僧帽弁が収縮期に締まり切らずに血流が左房に逆流する病気。
誘因・原因[7]
僧帽弁閉鎖不全症は僧帽弁輪・弁尖・腱索・乳頭筋のいずれかが障害されて起きる。重症例は変性疾患や腱索断裂による僧帽弁逸脱例が多い。原因となるものとして僧帽弁逸脱症候群(MVP)、リウマチ熱後遺症、心筋症、先天性の結合組織疾患(マルファン症候群など)、僧帽弁石灰化(以上慢性の場合)など、心筋梗塞や感染性心内膜炎による弁破壊、胸部外傷などが原因の場合は急性的に進行する。リウマチ熱後遺症は僧帽弁狭窄症との合併も多いが2017年現在激減している。なお、閉鎖不全の一種に僧帽弁逸脱症(そうぼうべんいつだつしょう:mitrral valve prolapse syndrome MVP)という僧帽弁の一部(特に後尖)の一部が収縮期に僧房輪弁を超えて左房内にはみ出すことが原因で、反対側との接合が悪くなったことで逆流を生じるものもあり、これの閉鎖不全は逆流量も少なく軽症・無症状が大半を占めるが、逆流時の乱流で心内膜が傷つき感染性内膜炎を起こすことがある[8]
病態・症状[7]
急性の場合は早期にチアノーゼやショック症状、起坐呼吸が起きる。慢性の場合は軽症時は肺鬱血による労作時呼吸困難・動悸・易疲労性、症状が進むと安静時呼吸困難や起坐呼吸が起こる。
検査


身体基本検査

聴診

III音 : 収縮期に心房へ逆流していた血液の分だけ拡張早期に心房から勢いよく血液が心室壁を振動させる事で生じる。


分類


リウマチ性 (ICD-10: I05.1)

(ICD-10: I34.0)

先天性 (ICD-10: Q23.3)
に分けられる。
治療[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef