大利根町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、かつて埼玉県北埼玉郡にあった町について説明しています。群馬県前橋市の地名については「大利根町 (前橋市)」をご覧ください。

おおとねまち
大利根町
道の駅童謡のふる里おおとね横のホテイアオイ


大利根町旗大利根町章

廃止日2010年3月23日
廃止理由新設合併
旧・加須市北埼玉郡騎西町、北埼玉郡北川辺町、大利根町→加須市
現在の自治体加須市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
北埼玉郡
市町村コード11425-1
面積24.47 km2.
総人口14,214人
推計人口、2010年2月1日)
隣接自治体埼玉県:加須市北葛飾郡栗橋町
北埼玉郡北川辺町
茨城県古河市
町の木キンモクセイ
町の花キク
大利根町役場
所在地349-1193
埼玉県北埼玉郡大利根町北下新井1679-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度08分27秒 東経139度39分51秒 / 北緯36.14072度 東経139.66417度 / 36.14072; 139.66417座標: 北緯36度08分27秒 東経139度39分51秒 / 北緯36.14072度 東経139.66417度 / 36.14072; 139.66417

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村
特記事項市外局番:0480(町内全域・久喜MA)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
大利根町役場

大利根町(おおとねまち)は、かつて埼玉県北東部、北埼玉郡にあった。旧・武蔵国埼玉郡東京都市圏(東京通勤圏[1])。
地理
地名

加須市との合併以前は、「豊野台」および「新利根」以外の地名において、下記地名の前に「大字」を付していた(例:北埼玉郡大利根町大字北下新井野中)。

豊野台

新利根

旗井

中渡

新川通

外記新田

弥兵衛

佐波

砂原

細間

道目

北平野

北下新井

琴寄

間口

阿佐間

生出

杓子木

松永新田

北大桑

新井新田

河川



利根川浅間川

島中領幹線用水路(島中領用水路)

高柳用水路(高柳分水路)

川辺領用水路

東川用水路

香林寺北側用水路

新元和川用水路

元和川用水路(元和用水路)

三尺用水路

三尺北側用水路

三尺南側用水路



豊野用水路

葛西用水路

堤根落排水路(堤根堀排水路)

導水渠

香林寺落排水路(香村寺排水路)

沼田落排水路

五丁田排水路

三尺落排水路(三尺排水路)

新堀排水路

開二九排水路



沖谷排水路

旗井排水路

稲荷木落排水路(稲荷木堀)

沼尻落排水路

十王堀排水路(自然排水路)

古利根排水路

中川

手子堀川

午ノ堀川

松原落排水路



池沼

善定寺池

才谷ヶ池

オハナ池

香林寺池(現存せず、埋立)

歴史

1869年(明治2年)1月28日 (旧暦) - 武蔵知県事・宮原忠治の管轄区域をもって大宮県が発足(県庁は日本橋馬喰町)。ほか旧町域では前橋県忍県佐倉県に属した村もあり。

1869年(明治2年)9月29日 (旧暦) - 県庁が浦和に移転し、大宮県から浦和県に改称。

1871年(明治4年)11月14日 (旧暦) - 浦和県・忍県・岩槻県の3県が合併して埼玉県が誕生。

1947年昭和22年) - カスリーン台風により東村にて利根川堤防決壊水害が発生する。

1955年(昭和30年)1月1日 - 北埼玉郡東村原道村元和村豊野村が合併し、大利根村となる。

1961年(昭和36年) - 埼玉県道84号羽生栗橋線が開通する。

1962年(昭和37年) - 国道125号舗装される。

1964年(昭和39年) - 母子センターが開設される。

- 同年、農薬の空中散布が開始される。

- 同年12月14日、町章が制定される。

1965年(昭和40年) - 東中学校・原道中学校・豊和中学校が統合され大利根村立大利根中学校となる。

1967年(昭和42年) - 東保育所が開設される。

- 同年、農協会館が開館する。

1971年(昭和46年)1月1日 - 町制施行により、大利根町となる。

1972年(昭和47年) - 大利根町・北川辺町衛生センターが開設される。

- 同年、埼玉大橋が開通し新川の渡し利根川)が廃止となる。

1976年(昭和51年) - 総合福祉会館が開館する。

1977年(昭和52年) - 大利根町移動図書館が開館する。

1979年(昭和54年)1月1日 - 町民憲章が制定され、金木犀)・町の)が選定される。

1981年(昭和56年) - コミュニティーセンターが開設される。

- 同年、文化体育館が開館する。

- 同年、東小学校の西校舎が竣工する。

1986年(昭和61年) - 保健センターが開設される。

1987年(昭和62年) - 豊野小学校の新校舎が竣工する。

- 同年、大利根西部公園が開園する。

1988年(昭和63年) - 防災行政無線が整備される。

- 同年、加須大利根工業団地が竣工する。

1989年平成元年) - 原道小学校の新校舎が竣工する。

1990年(平成2年) - 元和小学校の新校舎が竣工する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef