大利根無情
[Wikipedia|▼Menu]

「大利根無情」
三波春夫シングル
B面親分お世話になりました(オリジナル盤)
一本刀土俵入り(1988年盤)
忠太郎月夜(1990年盤)
リリース1959年6月[1]
1988年6月21日
1990年10月21日
規格レコード
録音 日本
ジャンル演歌
浪曲
レーベルテイチク
作詞・作曲作詞:猪又良
作曲:長津義司
ゴールドディスク
ヒット賞[1]
三波春夫 シングル 年表

よさこい
(1959年)大利根無情
(1959年)真室川音頭
(1959年)


テンプレートを表示

大利根無情(おおとねむじょう)は、1959年6月に発売された三波春夫シングル
概要

天保15年(1844年8月6日下総国笹川(現在の千葉県香取郡東庄町笹川)の大利根河原で起きた大利根河原の決闘で飯岡助五郎との大利根河原の決闘に笹川繁蔵方の助っ人として参加し、ただ一人闘死した平手造酒を題材とした楽曲である。

本楽曲が発売された1959年テイチクの歌謡曲(流行歌)レコード売上で1位を記録した[2]。累計売上は170万枚[3]

NHK紅白歌合戦では、本楽曲が発売された当年は歌唱されなかったものの[4]、紅白20回記念の「名曲紅白」として開催された1969年の「第20回NHK紅白歌合戦」で初めて歌唱され、その後も1973年の「第24回NHK紅白歌合戦」、1984年の「第35回NHK紅白歌合戦」の合計3回歌唱された。
収録曲
1959年盤
大利根無情

親分お世話になりました

1988年盤
大利根無情

一本刀土俵入り

1990年盤
大利根無情

忠太郎月夜

大利根無情(カラオケ)

忠太郎月夜(カラオケ)

カバー

島津亜矢(2003年発売のカバーアルバム『亜矢・三波春夫を唄う』収録)

氷川きよし(2007年発売のカバーアルバム『氷川きよし・演歌名曲コレクション7?あばよ・きよしのソーラン節?』収録)

三門忠司(2008年発売のカバーアルバム『名唱コレクション 三門忠司 昭和の名曲を唄う』収録)

派生作品

『大利根無情』(1960年2月12日公開、松竹京都、監督:的井邦雄)

楽曲のヒットを受け、発売の翌年に製作された映画作品。楽曲同様「天保水滸伝」を範にしている。「大利根川原の決闘」を軸に、平手造酒を三波春夫自身が演じ、一匹狼の渡世人・機屋の直太郎(田村高廣 )の恋物語を絡めた任侠時代劇。近衛十四郎が笹川繁蔵を演じた[5][6]
参考文献

三波春夫 『すべてを我が師として』映画出版社、1964年。NDLJP:2501721。 

脚注^ a b 三波 1964, 巻末の「レコード年表」より(ノンブルなし).
^ 「流行歌ことしの当たり屋 レコード各社のベスト・テンから」『毎日新聞』1959年12月26日付東京夕刊、3面。
^ 『大利根無情』三波春夫|シングル、アルバム、ハイレゾ、着うた、動画(PV)、音楽配信、音楽ダウンロード|Music Store powered by レコチョク(旧LISMO) - 2021年12月22日閲覧。
^ 本楽曲が発売された1959年の「第10回NHK紅白歌合戦」では、沓掛時次郎が歌唱された。
^大利根無情 - 日本映画データベース
^大利根無情 - KINENOTE

関連項目

1959年の音楽


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef