大分県立日出総合高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

大分県立日出総合高等学校
大分県立日出総合高等学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度23分14.7秒 東経131度34分4.3秒 / 北緯33.387417度 東経131.567861度 / 33.387417; 131.567861座標: 北緯33度23分14.7秒 東経131度34分4.3秒 / 北緯33.387417度 東経131.567861度 / 33.387417; 131.567861
国公私立の別公立学校
設置者 大分県
併合学校大分県立日出暘谷高等学校
大分県立山香農業高等学校
校訓向学、感謝、剛健
設立年月日2013年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制農業経営科 学年制
機械電子科 学年制
総合学科 単位制
設置学科農業経営科
機械電子科
総合学科
学期3学期制
学校コードD144210000362
高校コード44165B
農クコード 94610
全工コード 4411
所在地879-1504
大分県速見郡日出町大字大神1396-43
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大分県立日出総合高等学校(おおいたけんりつ ひじそうごうこうとうがっこう)は、大分県速見郡日出町にある県立の高等学校
設置学科

農業経営科 - 1学級

機械電子科 - 1学級

総合学科 - 3学級4系列

情報ビジネス系列

流通ビジネス系列

人文科学系列

自然科学系列


概要

2013年(平成25年)4月に、大分県立日出暘谷高等学校杵築市大分県立山香農業高等学校とを統合して新設された[1][2]。本校は主に日出暘谷高校の校地を使用し、山香農業高校の校舎を農業実習で使用する[3]

日出総合高校の開校に伴い、日出暘谷高校及び山香農業高校の募集は2013年度(平成25年度)入学分から停止され[4]、両校は在校生が卒業する2015年(平成27年)3月に閉校した。
校名

校名は、2012年(平成24年)5月1日-5月31日に全国から公募され、応募総数1537件(629案)の中から、開校準備委員会によって6案に絞り込まれ、さらに開校支援委員会によって6案の中から大分県立日出高等学校と大分県立日出総合高等学校とが推薦され、7月11日に大分県教育委員会によって大分県立日出総合高等学校に決定されたものである[5]
校章

校章は、2012年(平成24年)7月1日-8月17日に全国から公募され、応募総数265点の中から、校章選定委員会によって5点に絞り込まれ、さらに開校支援委員会によって3点が推薦され、10月1日に日出総合高校校長によって決定されたもので、大分県立鶴崎工業高等学校産業デザイン科の生徒による作品である[5]
部活動

大分県立日出暘谷高等学校と合同で実施される。詳細については大分県立日出暘谷高等学校#部活動参照。
沿革

2012年(平成24年)7月11日 - 校名を大分県立日出総合高等学校に決定。

2012年(平成24年)10月1日 - 校章及び制服を決定。

2013年(平成25年)4月9日 - 開校式及び第1回入学式を挙行[6]

交通

鉄道 -
九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線大神駅下車徒歩約8分。

バス - 大分交通日出総合高校停留所下車すぐ。ただし、本停留所を通るバスは平日1日1本のみであり[7]、徒歩約9分の大神駅前停留所を通るバスの方が多い。

脚注^公立高定員、最少8160人…大分県教委 読売新聞、2012年9月26日
^日出総合、新校名決まる 高校統合で県教委 大分合同新聞、2012年7月12日
^統合後の校名募集 山香農業と日出暘谷高 大分合同新聞、2012年5月2日
^高校入試:来年度の公立高校入学定員を発表 全日制160人減の8160人 大分東に市内初の農業学科 毎日新聞、2012年9月26日
^ a b大分県立日出総合高等学校の概要報告 大分県立日出総合高等学校、2012年12月5日
^夢膨らむ船出 日出総合高で開校・入学式 大分合同新聞、2013年4月9日
^日出総合高校 通過予定時刻表 (PDF) 大分交通、2013年4月1日改正

関連項目

大分県高等学校一覧

旧制中等教育学校の一覧 (大分県)

日本の農業に関する学科設置高等学校一覧

日本の工業科設置高等学校一覧

日本の総合学科設置高等学校一覧

外部リンク

大分県立日出総合高等学校
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、大分県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef