大分県立大分鶴崎高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

大分県立大分鶴崎高等学校

画像をアップロード
過去の名称大分県立鶴崎高等学校
大分県立東豊高等学校鶴崎校舎
大分県立鶴崎高等学校(再)
国公私立の別公立学校
設置者 大分県
併合学校大分県立鶴崎中学校
大分県鶴崎高等女学校
大分県立鶴崎工業学校
校訓克己・友愛・創造
設立年月日1910年(明治43年)3月9日
大分鶴崎高校創立記念日3月9日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
高校コード44121A
所在地〒870-0104
大分県大分市南鶴崎三丁目5番1号北緯33度14分16.912秒東経131度41分29.724秒座標: 北緯33度14分16.912秒 東経131度41分29.724秒
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大分県立大分鶴崎高等学校(おおいたけんりつ おおいたつるさきこうとうがっこう, Oita Prefectural Oita Tsurusaki High School)は、大分県大分市南鶴崎三丁目に所在する県立高等学校


目次

1 設置学科

2 概要

3 沿革

4 学校行事

5 部活動

6 著名な出身者

7 交通アクセス

8 周辺

9 脚注

10 関連項目

11 外部リンク


設置学科

普通科

概要
略称
大分市内での通称は
大分県立鶴崎工業高等学校(鶴工(つるこう))と区別するために、「鶴高」(つるたか)と呼ばれている。
歴史
1910年明治43年)創立の「大分県鶴崎高等女学校」と1942年昭和17年)創立の「大分県鶴崎中学校」を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革の際に、以上の2校と鶴崎工業学校が統合され、新制高等学校「大分県立鶴崎高等学校」が発足。工業科は1961年(昭和36年)に大分県立鶴崎高等学校として分離。2010年平成22年)に創立100周年を迎えた。
校訓
「克己・友愛・創造」- 1973年(昭和48年)制定。
校章
と校名に入るを図案化したものを背景にして、中央に「高」の文字(旧字体)を置いている。
校歌
作詞は河西新太郎、作曲は長谷川良夫による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「鶴崎高校」が登場する[1]
同窓会
「鶴朋会」と称している。
沿革
旧・鶴崎高等女学校


1910年(明治43年)4月 - 鶴崎町立鶴崎
高等小学校内に「附近六ヶ町村立鶴崎女子技芸補習学校」が開校。

1911年(明治44年)4月 - 「鶴崎町他五ヶ町村学校組合立鶴崎実科高等女学校」と改称。

1912年(明治45年)4月 - 「鶴崎町立鶴崎実科高等女学校」と改称。

1921年大正10年)4月 - 「鶴崎町立実業補習学校」と改称。

1931年昭和6年)5月 - 「大分鶴崎女子家政学校」と改称。

1935年(昭和10年)4月1日 - 「大分鶴崎実科高等学校」と改称。

1944年(昭和19年)4月1日 - 中等学校令の改正により、「大分県鶴崎高等女学校」と改称。

1948年(昭和23年)3月31日 - 閉校。

旧制・鶴崎中学校(男子校)


1942年(昭和17年)

3月 - 「大分県立鶴崎中学校」の設置が認可される。

4月 - 開校。

6月 - 「大分県鶴崎中学校」に改称(「立」が除かれる)。


1948年(昭和23年)3月31日 - 閉校。

旧・鶴崎工業学校


1906年(明治39年) - 鶴崎町に「私立工業徒弟養成所」が設立される。

1915年(大正4年)- 移管により「大分郡立工業徒弟養成所」に改称。

1923年(大正12年)- 移管により「大分県立工業学校鶴崎分校」に改称。

1931年(昭和6年)- 大分県立工業学校から分離し、「大分県立鶴崎工業学校」として独立。

1948年(昭和23年)3月31日 - 閉校。

新制・鶴崎高等学校


1948年(昭和23年)

4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)

大分県立鶴崎中学校、大分県鶴崎高等女学校、大分県立鶴崎工業学校の中等学校3校を統合の上、「大分県立鶴崎高等学校」(新制高等学校)となる。


11月 - 男女共学を開始。


1950年(昭和25年)4月1日 - 統合により「大分県立東豊高等学校鶴崎校舎」となる[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef