大分港駅
[Wikipedia|▼Menu]

大分港駅
おおいたこう
?itakō

西大分 (2.0 km)

所在地大分県大分市大字生石.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度14分50秒 東経131度35分16秒 / 北緯33.24722度 東経131.58778度 / 33.24722; 131.58778 (大分港駅)
所属事業者日本国有鉄道(国鉄)
所属路線日豊本線貨物支線
キロ程2.0 km(西大分起点)
開業年月日1955年昭和30年)12月1日[1]
廃止年月日1984年(昭和59年)2月1日[1]
テンプレートを表示

大分港駅(おおいたこうえき)は、かつて大分県大分市大字生石に存在した日本国有鉄道(国鉄)大分港臨港線貨物駅である。
概要

1950年昭和25年)4月5日、国鉄日豊本線の支線として、西大分駅から大分港に至る貨物専用線である大分港臨港線が開通した。ただし、この路線は非営業線という取扱であり、国鉄の運賃とは別料金の支払いが必要であった[2][3]。その後、1955年(昭和30年)12月1日、大分港臨港線は営業線に切り換えられ、当駅が正式に発足した[3]

大分港臨港線は、西大分駅東側(大分駅寄り)で日豊本線から分岐し、北東に延びて国道10号と平面交差し、さらに大分交通別大線の金谷橋電停と王子町電停との中間で、当時電車通りと呼ばれていた県道22号と平面交差して埋立地に入り、電車通りに沿って東に延びて王子町に達し、その後、スイッチバックして西方に向かい、当駅に達する全長約1.6kmの路線であった[4]。当駅が位置する大分港西大分地区には、当時、木材埠頭や野積場があり、臨港線は主として木材の運搬に利用された。

大分港臨港線は、産業構造の変化に伴う輸送量の減少や、平面交差する国道10号及び県道22号の交通量の増大等のため1984年(昭和59年)2月1日に廃線となり、当駅も廃止された。線路は1987年(昭和62年)に撤去されたが[5]、跡地の一部は緑地化されて「臨港緑地」と名付けられ、往時の痕跡をとどめている。
歴史

1950年昭和25年)4月5日西大分駅 - 大分港間に大分港臨港線が非営業線として開通。

1955年(昭和30年)12月1日:大分港臨港線が営業線に切り換えられ、大分港駅が開設される[1]

1984年(昭和59年)2月1日:大分港臨港線廃止[1]

隣の駅
日本国有鉄道
日豊本線(貨物支線)
西大分駅 - 大分港駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』JTB、1998年、763頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^大分市報 昭和25年4月7日号 (PDF)
^ a b大分市報 昭和30年12月1日号 (PDF)
^大分市報 昭和24年12月2日号 (PDF)
^ 大分合同新聞、1987年11月14日

関連項目

日本の鉄道駅一覧










日豊本線

 小倉 - 大分(小倉 - 行橋

門司港方面<<)小倉 - 西小倉 - 南小倉 - 城野 - 安部山公園 - 下曽根 - 朽網 - 苅田 - 小波瀬西工大前 - 行橋 - 南行橋 - 新田原 - 築城 - 椎田 - 豊前松江 - 宇島 - 三毛門 - 吉富 - 中津 - 東中津 - 今津 - 天津 - 豊前善光寺 - 柳ケ浦 - 豊前長洲 - 宇佐 - 西屋敷 - 立石 - 中山香 - 杵築 - 大神 - 日出 - 暘谷 - 豊後豊岡 - 亀川 - 別府大学 - 別府 - 東別府 - 西大分 - 大分
苅田港支線(2016年廃止)小波瀬西工大前 - 苅田港 / 大分港臨港線(1984年廃止)西大分 - 大分港

 大分 - 宮崎

大分 - (下郡信号場) - - 高城 - 鶴崎 - 大在 - 坂ノ市 - 幸崎 - 佐志生 - 下ノ江 - 熊崎 - 上臼杵 - 臼杵 - (*徳浦信号場) - 津久見 - 日代 - 浅海井 - 狩生 - 海崎 - 佐伯 - 上岡 - 直見 - 直川 - (川原木信号場) - 重岡 - 宗太郎 - 市棚 - 北川 - 日向長井 - 北延岡 - 延岡 - 南延岡 - 旭ケ丘 - 土々呂 - 門川 - 日向市 - 財光寺 - 南日向 - 美々津 - 東都農 - 都農 - 川南 - 高鍋 - 日向新富 - 佐土原 - 日向住吉 - 蓮ケ池 - 宮崎神宮 - 宮崎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef