大分弁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年4月)

大分弁(おおいたべん)又は大分方言(おおいたほうげん)は、九州地方大分県で話されている日本語の方言である。
分類

大分弁(大分方言)は、以下の分類体系に位置づけられる。

九州方言

豊日方言 - 福岡県東部、大分県全体及び宮崎県の大半(旧豊前国豊後国日向国)で話される方言[注 1]

両豊方言 - 豊日方言のうち、福岡県東部及び大分県全体(旧豊前国・豊後国)で話される方言[注 2]

大分弁(大分方言) - 大分県全体で話される方言。




概要・区画

大分弁は全体として中国方言四国方言との共通性が目立ち、九州方言の中ではやや異質な方言であると言える。例えば、肥筑方言に特徴的な接続助詞「ばってん」、形容詞カ語尾終助詞「ばい」「たい」を使用しない(日田市などの西部を除く)。アクセントは外輪東京式アクセントである。

大分県の方言は、音韻や語法、文法の違いから、以下の5つの小区分を立てることができる[1]
東北海岸方言(国東半島東部)

南部海岸方言(津久見市南部?佐伯市豊後水道沿岸部)

西部方言日田市玖珠郡の大部分・中津市山国町)

北部方言(1の地域を除く別府市以北)

南部方言(2の地域を除く大分市以南)

このうち西部方言には肥筑方言との共通性が見られ、終助詞の「ばい・たい」、準体言助詞の「?つ(と)」が分布する。特に日田地方の方言(日田弁)は、逆接の接続詞「ばってん」の使用、「よい・ない」の2語の終止形のカ語尾アクセント体系でも肥筑方言と共通する上、多くの語彙を共有する。

東北海岸方言と南部海岸方言は、音韻的な特徴が共通している[2]
音韻
子音の特徴

「て」を「ちぇ」、「で」を「ぢぇ/じぇ」と言う傾向があり、大分弁の特徴である。特に、助詞の「て」を「ちぇ」、あるいは「ち」と言う[3](例)あん2人結婚したっちよ(あの2人結婚したってよ)、「ちょっと聞いちくり」(ちょっと聞いてくれ)、「待っちくり」(待ってくれ)。格助詞の「で」も「じぇ」または「じ」となる(例)店じ会うた(店で会った)[4]。また「え」を「いぇ[je]」、「せ」を「しぇ[?e]」、「ぜ」を「じぇ[?e]」と言うのは九州方言一般に共通するが、大分県ではこれ以外のエ段音も口蓋化の傾向がみられる[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef