大分市
[Wikipedia|▼Menu]

おおいたし 
大分市

府内城
高崎山自然動物園の野生猿大分元町石仏
レゾナックドーム大分ガレリア竹町
大分銀行赤レンガ館


大分市旗
1966年2月11日制定大分市章
1965年6月11日制定

日本
地方九州地方
都道府県大分県
市町村コード44201-1
法人番号4000020442011
面積502.39km2

総人口470,363人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度936人/km2
隣接自治体別府市臼杵市竹田市豊後大野市由布市
愛媛県西宇和郡伊方町豊予海峡を挟んで隣接)
市の木ホルトノキ
市の花サザンカ
市の歌大分市歌(1983年制定)
大分市役所
市長[編集]足立信也
所在地870-8504
大分県大分市荷揚町2番31号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度14分22秒 東経131度36分34秒 / 北緯33.23956度 東経131.60936度 / 33.23956; 131.60936座標: 北緯33度14分22秒 東経131度36分34秒 / 北緯33.23956度 東経131.60936度 / 33.23956; 131.60936

市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

大分市(おおいたし)は、大分県中部に位置する。大分県の県庁所在地で、中核市に指定されている。

人口では、大分県内および東九州(大分県および宮崎県)で最多、九州では福岡市北九州市熊本市鹿児島市に次ぐ第5位。
概要

大分県の沿海部のほぼ中央に位置し、大分県の行政・経済・交通の中心地で、大分都市圏の中心地でもある。県内の総人口の42.7 %が集中する首位都市であり、これは九州地方の県庁所在地の中では、熊本市(42.7 %)と並んで最も高い。人口が微増していた本市も、2017年度には1981年の統計開始以来、初めて減少に転じたが、減少率は県内の市町村の中では最も少ない。現在の市域は、かつて大分郡及び北海部郡(明治初期までは海部郡)に属していた。

古くは豊後国国府が置かれ、府内(ふない)と呼ばれた。中世には大友氏の城下町として発展し、戦国時代にはキリシタン大名大友義鎮(宗麟)の庇護のもと、日本におけるキリスト教布教の中心地となり、南蛮文化が花開いた。

高度経済成長期に、鉄鋼業化学工業などの重化学工業の進出に伴い、大分臨海工業地帯工業都市として急成長し、近年では電子工業の立地が進んでいる。
地理 上野丘陵から見た大分市中心部のパノラマ画像 霊山から見た大分市中心部のパノラマ画像大分市中心部周辺の空中写真。2007年4月29日撮影の75枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

瀬戸内海別府湾に面し、東部には南から大野川が、西部には西から大分川が流れ、瀬戸内海に注いでいる。大分川及び大野川が形成した三角州及び沖積平野からなる大分平野と、その周りの丘陵とを抱え、中心市街は、大分川の河口西側に位置する。別府市との境界付近にあってニホンザルで知られる高崎山地区、及び、豊予海峡に浮かぶ高島地区は、瀬戸内海国立公園に指定されている。森林セラピー基地認定地域。

高速道路大分自動車道及び東九州自動車道が市域をほぼ東西に貫通し、一般国道国道10号国道210号などと接続している。

市内の郊外地域ではニュータウンショッピングセンターなどの開発により、人口の増加が著しい。

東端 - 東経131度57分46秒

西端 - 東経131度25分07秒

南端 - 北緯 33度04分11秒

北端 - 北緯 33度17分24秒

気候

瀬戸内海式気候に属し、年間を通じて温暖、少雨である。平均気温は16.8℃、降水量1727.0mm(平年値)。ただし、旧大分郡野津原町地域は障子岳、御座ヶ岳などの600?800m級の山々が連なり、内陸部への入り口に当たるため内陸性気候に属し、平地より気温が若干低くなる。

気温 - 最高37.8℃(2013年(平成25年)7月24日、最低-7.8℃(1918年(大正7年)2月19日

最大日降水量 - 443.7ミリ(1908年(明治41年)8月10日

最大瞬間風速 - 44.3メートル(1999年(平成11年)9月24日

夏日最多日数 - 152日(2005年(平成17年))

真夏日最多日数 - 79日(2022年(令和4年)、2023年(令和5年))

猛暑日最多日数 - 24日(2013年(平成25年))

熱帯夜最多日数 - 40日(2022年(令和4年))

冬日最多日数 - 67日(1918年(大正7年)、1936年(昭和11年))


大分地方気象台(大分市長浜町、標高5m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)24.6
(76.3)25.5
(77.9)29.3
(84.7)31.2
(88.2)32.7
(90.9)35.4
(95.7)37.8
(100)37.6
(99.7)36.5
(97.7)33.1
(91.6)28.0
(82.4)25.0
(77)37.8
(100)
平均最高気温 °C (°F)10.7
(51.3)11.5
(52.7)14.6
(58.3)19.7
(67.5)24.1
(75.4)26.5
(79.7)30.9
(87.6)32.2
(90)28.2
(82.8)23.3
(73.9)18.1
(64.6)13.0
(55.4)21.1
(70)
日平均気温 °C (°F)6.5
(43.7)7.2
(45)10.2
(50.4)14.8
(58.6)19.3
(66.7)22.6
(72.7)26.8
(80.2)27.7
(81.9)24.2
(75.6)19.1
(66.4)13.8
(56.8)8.7
(47.7)16.8
(62.2)
平均最低気温 °C (°F)2.6
(36.7)3.0
(37.4)5.9
(42.6)10.3
(50.5)15.0
(59)19.3
(66.7)23.5
(74.3)24.3
(75.7)20.9
(69.6)15.2
(59.4)9.5
(49.1)4.6
(40.3)12.8
(55)
最低気温記録 °C (°F)?7.3
(18.9)?7.8
(18)?5.2
(22.6)?2.1
(28.2)1.7
(35.1)7.2
(45)14.0
(57.2)14.1
(57.4)8.8
(47.8)2.0
(35.6)?2.0
(28.4)?6.1
(21)?7.8
(18)
降水量 mm (inch)49.8
(1.961)64.1
(2.524)99.2
(3.906)119.7
(4.713)133.6
(5.26)313.6
(12.346)261.3
(10.287)165.7
(6.524)255.2
(10.047)144.8
(5.701)72.9
(2.87)47.1
(1.854)1,727
(67.992)
降雪量 cm (inch)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)1
(0.4)
平均降水日数 (?0.5 mm)5.97.710.010.09.714.012.010.611.17.76.95.5111.0
平均降雪日数6.44.61.50.00.00.00.00.00.00.00.14.617.3
湿度62636565687777757470696469
平均月間日照時間149.4149.1175.0190.1194.6135.7180.8202.8151.5164.2148.2151.21,992.4
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1887年-現在)[1][2]



隣接する自治体

別府市

臼杵市

竹田市

豊後大野市

由布市

愛媛県西宇和郡伊方町(海上)

地名「大分市の地名」を参照
歴史
古代

古代には、現在の大分市周辺は大分郡(おほきたのこほり)と呼ばれ、現在の市の中心部からやや南に外れた大分川下流沿い(現在の古国府)に、豊後国国府が置かれたと推測されている。

「大分」の名は、『豊後国風土記』によれば、景行天皇がこの地を訪れた際に「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国(おおきたのくに)と名づくべし」と言って名づけたもので、「碩田」が後に「大分」と書かれるようになったとされる。実際には大分平野はさほど広大であるとは言えないため、今日では、景行天皇の言葉は、平野の広大さではなく、多くの田が並ぶ様子を描写したものと解されているが、いずれにしても大分平野に古くから田圃が開けていたことを示すものと言える。
中世

鎌倉時代には大友氏が豊後国守護に任じられ、第3代当主大友頼泰貞応元年(1222年) - 正安2年(1300年))の代に豊後国に下向して土着した。元弘3年(1333年)には豊後国の守護職に任ぜられている。室町時代に入ると、第7代当主大友氏泰は、拠城をわずかに北にずらして大分川河口付近に館を構えた(現在の市の中心部の東側で、顕徳町などにあたる)。これが現在の大分市に連なる城下町のはじまりで、町の名を府内といった。現在の大分市街地中心部に残る「府内町」という地名や「府内5番街」という商店街はこの名残である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:197 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef