大分医科大学
[Wikipedia|▼Menu]

大分大学

大学設置1949年
創立1921年
学校種別国立
設置者国立大学法人大分大学
本部所在地大分県大分市大字旦野原700番地
キャンパス旦野原(大分市大字旦野原)
王子(大分市王子新町)
挾間(由布市挾間町)
学部教育学部
経済学部
医学部
理工学部
福祉健康科学部
研究科教育研究科
経済学研究科
医学系研究科
工学研究科
福祉社会科学研究科
ウェブサイト大分大学公式サイト
テンプレートを表示

大分大学(おおいただいがく、英語: Oita University)は、大分県大分市大字旦野原700番地に本部を置く日本国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は分大(ぶんだい)。
目次

1 概観

2 沿革

3 基礎データ

3.1 所在地

3.2 象徴

3.2.1 シンボルマーク

3.2.2 学歌



4 組織

4.1 学部

4.2 大学院

4.3 附属機関


5 学生生活

5.1 サークル活動

5.1.1 交歓祭


5.2 大学祭

5.2.1 蒼稜祭

5.2.2 医学部祭



6 大学関係者と組織

6.1 大学関係者組織

6.1.1 同窓会


6.2 大学関係者一覧


7 施設

7.1 旦野原キャンパス

7.2 挾間キャンパス

7.3 王子キャンパス


8 対外関係

8.1 他大学との関係


9 社会との関わり

9.1 ラジオ番組

9.2 産学連携


10 不祥事

10.1 医学部におけるアカデミック・ハラスメント

10.2 経済学部におけるアカデミック・ハラスメント


11 脚注

11.1 注釈

11.2 出典


12 関連項目

13 外部リンク

概観

この節の加筆が望まれています。

沿革

1921年大正10年) - 大分高等商業学校が設置される。

1943年昭和18年) - 大分師範学校が設置される。

1944年(昭和19年) - 大分青年師範学校が設置される。大分高等商業学校が大分経済専門学校に改称。

1949年(昭和24年)5月31日 - 新制「大分大学」が発足。学芸学部・経済学部の2学部を設置。
大分経済専門学校・大分師範学校・大分青年師範学校を包括し、在学生が卒業するまで存続。

1951年(昭和26年)3月 - 大分経済専門学校・大分師範学校・大分青年師範学校を廃止。

1966年(昭和41年)4月 - 学芸学部を教育学部に改称。

1969年(昭和44年) - 旦野原地区に統合移転を完了。

1972年(昭和47年)4月 - 工学部を設置。

1976年(昭和51年)4月 - 大分医科大学を設置。

1981年(昭和56年)10月 - 大分医科大学附属病院が開院。

1989年平成元年)4月 - 教育学部に教員養成を主な目的としない[注 1]情報文化社会課程を設置。

1997年(平成9年)4月 - 教育学部に福祉人間科学課程を設置。

1999年(平成11年)4月 - 教育学部を教育福祉科学部に改称。

2002年(平成14年)4月 - 福祉に焦点をあてた福祉社会科学研究科(大学院)を設置(国立大学の人文社会系として初)。

2003年(平成15年)10月 - (旧)大分大学と大分医科大学が統合され、(新)大分大学発足。大分医科大学附属病院を「大分大学医学部附属病院」に改称。

2004年(平成16年)4月 - 国立大学法人化。

2016年(平成28年)4月 - 教育福祉科学部を改組(2015年(平成27年)8月に申請が認可された[1])。

教育福祉科学部のゼロ免課程(情報社会文化、人間科学福祉の2課程)の募集を停止し、学校教員養成に特化。学部名を「教育学部」とする。

「福祉健康科学部」を新設。募集停止する教育福祉科学部2課程の教育研究の一部を引き継ぐ[2]

教職大学院を新設。

工学研究科を改組。


2017年(平成29年)4月 - 工学部を改組し、理工学部を設置。

基礎データ
所在地

旦野原キャンパス(大分市大字旦野原)

挾間キャンパス(由布市挾間町)

王子キャンパス(大分市王子新町)

象徴
シンボルマーク

Oita Universityの頭文字「OU」をモチーフに、2つの円でデザインされている。旧大分大学と旧大分医科大学の統合を機に一般公募され、2007年に新しく制定された。
学歌

3番からなる曲が学歌として存在する。旧大分大学と旧大分医科大学の統合を機に一般公募され、2007年に新しく制定された。
組織
学部

教育学部(2016年4月に教育福祉科学部から改組)

学校教育教員養成課程[注 2]

小学校教育コース

特別支援教育コース




教育福祉科学部(2016年4月に募集停止)

学校教育課程

発達教育コース (教育学・教育心理学・幼年教育の3選修)

特別支援教育コース

教科教育コース (国語・数学・理科・社会・音楽・美術・保健体育・技術・家庭科・英語の10選修)


情報社会文化課程 (教員養成を主な目的としない[注 3]

社会文化コース

情報教育コース

総合表現コース


人間福祉科学課程 (教員養成を主な目的としない[注 3]

社会福祉コース - 高等学校教員免許状(福祉)を取得できる。

心理健康福祉コース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:135 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef