大内裏
[Wikipedia|▼Menu]
平安京大内裏の位置平安京大内裏(平安宮)

大内裏(だいだいり)とは、平安京の宮城である。別名平安宮。

平安京における宮城内の天皇在所である内裏が「大内裏」と呼ばれた。14世紀になると宮城全体を「大内裏」と称するようになり、この用例が一般化するようになる。平安京の北辺中央に位置する。
構造

東西約1.2km、南北約1.4kmの、行政施設・国家儀式や年中行事を行う殿舎、天皇の居住する内裏が設置されている区域であった。

大内裏の周囲は築地の大垣が張り巡らされており、この築地を「宮城垣」または「外の重(とのえ)」という。

門は最も外側に「宮城門(きゅうじょうもん)」が位置し、内裏外郭の門を「宮門(きゅうもん)」、内郭の門を「閤門(こうもん)」という。

宮城十二門は次の通り。

宮城十二門の一覧(陽明門から時計回り)[1]画像位置弘仁式貞観式延喜式読みの転訛造進氏族通称
貞観式延喜式
安嘉門偉鑒門達智門上西門殷富門藻壁門談天門上東門陽明門待賢門郁芳門皇嘉門朱雀門美福門東面北県犬養門山門陽明門やまやうめい山氏兵衛御門
中山門建部門待賢門たけるべたいけん建部氏中御門
南達部門的門郁芳門いくはいくはう的氏大炊御門
南面東壬生門壬生門美福門みぶびふく壬生氏壬生御門
中大伴門大伴門朱雀門おおとも(大伴氏の名はすぐ北の応天門に残る)すざく大伴氏大伴門
西若犬養門若犬養門皇嘉門わかいぬかいくわうか若犬甘氏雅楽寮門
西面南玉手門玉手門談天門たまてだんてん玉手氏馬寮の門
中佐伯門佐伯門藻壁門さえきさうへき佐伯氏西中御門
北伊福部門伊福部門殷富門いふくべいんぷ伊福部氏西近衛門
北面西海犬養門海犬養門安嘉門あまいぬかいあんか海犬甘氏兵庫寮御門
中猪使門猪使門偉鑒門いかいいかん猪養氏不開(あかずの)門
東丹治比門丹比門達智門たぢひたっち丹治比氏多天井門

宮城門には、以上の十二門に加えて東面では陽明門のさらに北に上東門(じょうとうもん)、西面では殷富門のさらに北に上西門(じょうさいもん)があった。上東門と上西門は大蔵通用門として「屋根を設けず築地を開いただけ」の門であったため、「土の門」=「土御門」と呼ばれた。この門を出た通りが「土御門大路」であり、姓氏の土御門家藤原氏邸宅土御門殿はこの地名に由来している。上東門と上西門を除く12門が「宮城十二門」と総称される。
大内裏の主な施設

朝堂院:大内裏の正庁。政務や儀式の際に官吏が着座する場。

大極殿:朝堂院の正殿。天皇が政務や国家的儀式を行う場。


豊楽院:朝堂院の西にあり、節会の宴や外国使節歓待などが行われた。

左近衛府・右近衛府

内裏:天皇の居住の場。平城京では朝堂院の真北に位置していたが、平安京では東北に位置する。天皇の御所である紫宸殿や後宮がある。

紫宸殿:内裏の正殿。平安中期以降は大極殿に変わり、儀式、公務、謁見の間として使われた。

清涼殿:天皇の住居

後涼殿

仁寿殿相撲観戦、元服の儀式など天皇の私的な行事に使われる。

蔵人所詰所

春興殿小姓の詰所。

東宮

後宮

常寧殿皇后の住居

弘徽殿

承香殿

飛香舎

昭陽舎



宴の松原:内裏の西に位置する空閑地で、もとは内裏の建て替え用地だったと言われる。

太政官府

神祇官府


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef