大内氏
[Wikipedia|▼Menu]

大内氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}大内菱(おおうちひし)[1]
本姓多々良朝臣[注釈 1]
家祖多々良正恒
種別武家
出身地周防国大内村
主な根拠地周防国
長門国
石見国
豊前国
筑前国
著名な人物大内義弘
大内政弘
大内義興
大内義隆
支流、分家山口氏武家子爵
鷲頭氏(武家)
右田氏(武家)
問田氏(武家)
冷泉氏(武家)
宇野氏(武家)
吉敷氏(武家)
黒川氏(武家)
矢田氏(武家)
末武氏(武家) など
凡例 / Category:日本の氏族

大内氏(おおうちし、おほちし、おおうちうじ)は、日本氏族名字の一つ。
周防大内氏

本姓多々良氏。姓(カバネ)ははじめ宿禰のちに朝臣を名乗った[3]百済聖王(聖明王)の第3王子の後裔と称する[2]。周防国府の世襲した在庁官人から守護大名へと成長し、周防長門石見豊前筑前各国の守護職に補任されたほか、最盛期の大内義隆の代には山陽山陰北九州の6か国を実効支配した。家紋は「大内菱」。
歴史
出自

日本武家はいわゆる「源平藤橘」やその他の中央の貴族の末裔を称することが多いが、大内氏は百済の聖王(聖明王)の第3王子である琳聖太子の後裔である。琳聖太子が日本に渡り、周防国多々良浜に着岸したことから「多々良」と名乗り、後に周防国大内村(現・山口県山口市大内)に居住したことから大内を名字としたとする。一方、『新撰姓氏録』に加羅(金官加羅)系の渡来人として「多々良公(氏)」が掲載されており、この一族との関連性も考えられる[4][5][6]
平安・鎌倉時代

平安時代後期の仁平2年(1152年)に発給された在庁下文に、多々良氏3名が署名している。これが多々良氏の初見であり、この頃すでに在庁官人として大きな勢力を持ち始めたと推定される。平安時代末期の当主多々良盛房は周防で最有力の実力者となり、「周防介」に任じられた。その後盛房は大内介と名乗り、以降歴代の当主もこれを世襲した。次の大内弘盛から「周防権介」(寿永年間(1182年?83年)頃から)を称するようになった。

鎌倉時代になると、大内一族は周防の国衙在庁を完全に支配下に置き、実質的な周防の支配者となった。そして鎌倉幕府御家人として、六波羅探題評定衆に任命されている。
南北朝時代

建武の親政において大内氏は周防守護職に任じられ、親政後は北朝側につき足利尊氏を支援。尊氏の九州下向の際に引き続き周防守護職に任ぜられる。南北朝時代に入ると家督争いが起こり、当主・大内弘幸と叔父の鷲頭長弘が抗争した。

このため大内弘幸は一時的に南朝に帰順。正平5年/観応元年(1350年)、弘幸は子の大内弘世とともに長弘討伐に乗り出し、鷲頭氏の後を継いだ鷲頭弘直を従属させ、南朝から周防守護職に任じられた。また長門国守護の厚東氏と戦い、正平13年/延文3年(1358年)にその拠点霜降城を攻略して厚東氏を九州に逐ったことで、大内氏の勢力は周防国長門国の2カ国に拡大した。防長二国が南朝方の大内氏によって統一されたことは、北朝方にとっても影響が大きかったので、足利尊氏は弘世を防長二国の守護職に任ずることを条件に、北朝側に引き入れることに成功。弘世は上洛して、将軍足利義詮に謁した。弘世は本拠地を山口(山口県)に移し、正平18年/貞治2年(1363年)に北朝の室町幕府に再び帰服した。

弘世の跡を継いだ嫡男の大内義弘九州探題今川貞世(了俊)の九州制圧に従軍し、南朝との南北朝合一でも仲介を務め、元中8年/明徳2年(1391年)には山名氏の反乱である明徳の乱でも活躍した。結果、和泉紀伊・周防・長門・豊前石見の6カ国を領する守護大名となり、李氏朝鮮とも独自の貿易を行うなどして大内氏の最盛期を築き上げた。しかし義弘の勢力を危険視した室町幕府3代将軍足利義満と対立し、鎌倉公方足利満兼と共謀して応永6年(1399年)にで挙兵するも敗死した(応永の乱)。

義弘の死後、領国の大半は義満に取り上げられ、周防・長門2ヶ国の守護職は義弘の弟である大内弘茂に安堵され、大内家の勢力は一時的に衰退した。しかし、乱の際に領国の留守をしていた義弘のもう1人の弟・大内盛見がこの決定に反抗、再び家督を巡って抗争が起こり、弘茂は盛見に殺され、幕府の命令を受けた周辺の国人衆も盛見の前に降伏したため、幕府は盛見の家督を追認せざるを得なかった。
室町時代

当主になった盛見は義弘時代の栄華を取り戻すため、北九州方面に進出した。了俊の後任となった九州探題渋川氏に代わって北九州を担当、幕府の信任を得て豊前国守護にも任命されたが、少弐満貞大友持直との戦いに敗れ、永享3年(1431年)に敗死した。しかし、跡を継いだ甥の大内持世(義弘の遺児)は盛見に匹敵する人物であり、6代将軍足利義教の信任を受け筑前守護に任じられ、少弐氏大友氏を征伐するなど、大内氏の北九州における優位を確立した。また、この頃山口氏の系統が興った。大内持世嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱に巻き込まれ非業の死を遂げるが、いとこで養子の大内教弘(盛見の子)が勢力を引き継いだ。
応仁の乱から戦国時代

大内政弘は、応仁元年(1467年)から始まる応仁の乱で西軍の山名宗全に属して勇名を馳せ、宗全の没後に山名氏が戦線を離脱すると、西軍における事実上の総大将になった。乱の終結後は、九州での復権を目論んで挙兵した少弐氏・大友氏を再び屈服させた。それだけに留まらず室町幕府にも影響力を及ぼす守護大名としての地位を保持し続けた。また、分国法である「大内家壁書」を制定し、守護代ら重臣の台頭を抑えようとした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef