大内政弘
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例大内 政弘
時代室町時代後期
生誕文安3年8月27日1446年9月18日
死没明応4年9月18日[1]1495年10月6日
改名亀童丸(幼名)[1]→ 政弘
別名新介[1]、大内介[1]仮名:太郎[1]
戒名法泉寺殿直翁直正居士[1]
墓所法泉寺(山口県山口市
官位従五位従四位下[1]→従四位上[1]従三位[1]周防介[1]、周防権守[1]左京大夫[1]
幕府室町幕府 周防長門豊前筑前守護[1]相伴衆
主君足利義政義尚義稙
氏族多々良姓大内氏
父母父:大内教弘[1]
母:山名宗全の養女(山名熙貴の女)
兄弟政弘、女(大友政親室)、女(山名政理室)、女(厳島神主佐伯親春室)
子新介某[注釈 1]義興[3]高弘[3]、女(大友義右室)、梵良彦明(保寿寺住職)[3]、女(宗像大宮司室)[3]、女(吉見隆頼室)[3]
テンプレートを表示

大内 政弘(おおうち まさひろ)は、室町時代守護大名大内氏第14代当主[注釈 2]。父は大内教弘、母は山名宗全の養女で山名熙貴の娘。最盛期には周防長門豊前筑前と、安芸石見の一部を領有し、強勢を誇っていた。応仁の乱には西軍側の主力として参戦する。文化にも造詣が深く、後年山口が西の京と呼ばれる基礎を築く。
生涯[ソースを編集]
出生と家督相続[ソースを編集]

文安3年(1446年)、大内教弘の子として生まれ、のち元服時に室町幕府第8代将軍足利義政より偏諱を賜い、父・教弘からも1字を与えられて政弘と名乗る。

なお、康正3年(1457年)に父・教弘が幕府に無断で安芸武田氏を攻めた際に勘気を受けて、幕府によって当時亀童丸と呼ばれていた政弘が大内氏当主に立てられ、それが寛正4年(1463年)に教弘が赦免されるまで続いたとする研究がある[注釈 3]

寛正6年(1465年)、父・教弘の死により20歳で家督を相続し、周防・長門・豊前・筑前の守護も継承した[4]
細川氏との対立[ソースを編集]

父に引き続き日明貿易(勘合貿易)をめぐり管領細川勝元と争い、細川氏と敵対する伊予河野通春を支援する。これに対し細川氏は大内氏追討の幕命を発し、安芸分郡守護武田信賢や安芸国人小早川煕平毛利豊元らが安芸で大内軍と衝突した[注釈 4]

一方、京から追放されて父が引き取っていた斯波義敏は、政弘と勝元との敵対で政弘から離脱し、寛正6年12月30日に上洛。将軍・足利義政に赦免されると、翌文正元年(1466年7月23日斯波義廉に代わって斯波氏当主に復帰、8月25日越前尾張遠江の守護に任じられた。義廉は寛正6年の段階で畠山義就と山名宗全(政弘の義理の祖父)と繋がっていて、政弘も宗全と連携、これらの確執が応仁の乱の際に反細川氏側につく要因となる[4][注釈 5]
応仁の乱[ソースを編集]詳細は「応仁の乱」を参照

応仁の乱では西軍の山名宗全に加勢して、応仁元年(1467年)7月に上洛、およそ10年間にわたり畿内各地を転戦する。京都の東寺に陣を構えた際には兵力1万であったと伝えられる[8][9]。応仁2年(1468年)7月、西軍に将軍として擁立された足利義視は政弘を左京大夫に任ずる。これに対し、東軍側にいた将軍足利義政は山名宗全・大内政弘らを朝敵として討伐を命じる御内書を2度にわたって発した[9]。これを受けて12月には東軍方の少弐教頼と宗盛貞が政弘の不在を突いて筑前に侵攻するが撃退されている。しかし、文明元年(1470年)に少弐氏、細川氏らにけしかけられた叔父・教幸(道頓)が赤間関(現在の下関市)で謀反を起こす(大内道頓の乱)。政弘は益田貞兼を急遽帰国させ、留守を守っていた重臣・陶弘護の反乱鎮圧に加わらせた。弘護らの活躍もあり、豊前にまで追い込まれた教幸は、文明4年(1472年)に自害し、乱を鎮圧された(ただし、応仁の乱終結まで生存していたとする説もある[10])。

文明5年(1473年)、山名宗全・細川勝元が相次いで病死し、山名・細川両氏が和解した後も政弘は足利義視を京都の自邸に迎え入れて[11]、戦いを継続する。だが、戦いは小競り合いとなり、足利義政も文明6年(1474年)11月13日に改めて政弘を(東軍による)左京大夫に任じるなどの懐柔に乗り出す。最終的に文明8年(1476年)9月に政弘は足利義政による東西和睦の要請を受諾し、文明9年(1477年)に入ると幕府は東軍による大内領攻撃を禁じるとともに、政弘が和睦の要件としていた河野通春の赦免に応じたことで一気に戦いは収束に向かい、10月に新将軍になった足利義尚の名で周防・長門・豊前・筑前の4か国の守護職を安堵され、11月に政弘と最後まで西軍方であった諸大名が帰国のために京都を出たことで、応仁の乱は収束した[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef