大内ダム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年11月)

大内ダム

所在地左岸:
福島県南会津郡下郷町大字大内字小野嶽
右岸:
福島県南会津郡下郷町大字大内
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度20分34秒 東経139度52分20秒 / 北緯37.34278度 東経139.87222度 / 37.34278; 139.87222
河川阿賀野川水系小野川
ダム湖?
ダム諸元
ダム型式中央土質遮水壁型
ロックフィルダム
堤高102.0 m
堤頂長340.0 m
堤体積4,459,000
流域面積3.7 km²
湛水面積70.0 ha
総貯水容量18,500,000 m³
有効貯水容量16,000,000 m³
利用目的発電
事業主体電源開発
電気事業者電源開発
発電所名
(認可出力)下郷発電所
(1,000,000 kW
施工業者間組日本国土開発
着手年/竣工年1974年/1991年
テンプレートを表示
下郷発電所上池下池空撮

大内ダム(おおうちダム)は、福島県南会津郡下郷町大字大内字小野嶽、一級河川阿賀野川水系小野川の最上流部に建設されたダムである。

電源開発株式会社が管理する堤高102.0 m、堤頂長340m、堤体積4,459千m3、堤頂幅10mの中央土質遮水壁型ロックフィルダムで、揚水発電所である下郷発電所(しもごうはつでんしょ)の上部調整池でもある。下部調整池である大川ダム(阿賀野川本川・国土交通省北陸地方整備局管理)との間で純揚水式発電を行うことで、認可出力1,000,000 kWを発電する目的を有する発電専用ダムである[1][2]
沿革

阿賀野川流域は大正時代より電源開発が盛んな流域であった。上流山岳地帯は豪雪地帯であることから、春先の雪融け水を始めとして年間を通じ豊富な流量となっている。こうしたことから猪苗代湖只見川を中心に多くの水力発電所や発電専用ダムが建設され、奥只見ダム田子倉ダム(只見川)といった日本のダムの歴史に残る大プロジェクトも遂行されていた。これらは戦後の電力不足を補うため1950年昭和25年)に制定された国土総合開発法に基づき、「只見川特定地域総合開発計画」が策定された結果であった。だが、次第に火力発電への比重が高くなり、阿賀野川流域においても水力発電の新規開発は収束して行った。

ところが1973年(昭和48年)にオイルショックが勃発し、原油に依存していた日本経済は大きな打撃を受けた。火力発電は石油に依存していた面が大きかったため、エネルギーの安定供給という観点で一抹の不安をもたらした。電力行政を管轄する通商産業省(現・経済産業省)は化石燃料に依存せず、天然で無尽蔵な資源・水を活用できる水力発電を再評価、水力発電は再び脚光を浴びるに至った。この中で、火力発電や原子力発電との連携が図れ、余剰電力を有効に活用できる揚水発電に俄然注目が集まり、全国各地において揚水発電所の建設計画が各電力会社によって推進されていった。

阿賀野川流域においても揚水発電に適当な地点が調査されていたが、当時建設省北陸地方建設局が阿賀野川本川の治水会津盆地への利水を目的に大川ダムの建設計画を進めていた。電源開発はこの大川ダムを利用して揚水発電を行う方針を固め、大川ダム建設事業に電気事業者として東北電力と共に参加した。そして1974年(昭和49年)より大川ダム上流部で阿賀野川に注ぐ小野川の最上流部、水源である大内沼地点に上部調整池を設けることで揚水発電を行う計画を立てた。これが大内ダムである。
下郷発電所

大内ダムは1974年に着工し、19年の歳月を掛け1991年平成3年)に完成した。ダムの高さ102.0 mは阿賀野川水系においては奥只見ダム(157.0 m)、田子倉ダム(145.0 m)に次いで3番目に高いダムである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef