大典太
[Wikipedia|▼Menu]

画像提供依頼:大典太の画像提供をお願いします。(2015年9月)

大典太
指定情報
種別国宝
名称太刀銘光世作(名物大典太)

‍ 附 革包太刀拵
基本情報
種類太刀
時代平安時代後期
刀工光世
刃長65.1 cm
反り2.7 cm
先幅2.4 cm
元幅3.5 cm
所有前田育徳会東京都目黒区
このテンプレートを: 表示ノート・編集・履歴

大典太(おおてんた / おおでんた)は、平安時代後期に作られたとされる日本刀太刀)である。日本の国宝に指定されており、東京都目黒区にある公益財団法人前田育徳会が所蔵する[1]。国宝指定名称は「太刀銘光世作(名物大典太)
[2](たち めい みつよさく めいぶつおおでんた[3])である[注釈 1]天下五剣の一振りに数えられているが、それがいつからかは明確ではない[4]。大伝多と表記する場合もある[5]目次

1 概要

1.1 刀工・三池典太光世について

1.2 名前の由来

1.3 加賀前田家へ伝来

1.4 近代以降


2 作風

2.1 刀身

2.2 外装

2.3 収納


3 脚注

3.1 注釈

3.2 用語解説

3.3 出典


4 参考文献

5 関連項目

6 外部リンク

概要
刀工・三池典太光世について

平安時代末期に筑後国で活躍した刀工である三池典太光世によって作られたとされる太刀である[6]。光世は筑後国三池(現在の福岡県大牟田市)を活動拠点として活躍しており、三池派の開祖としても知られている[6]。光世という銘は平安時代時代末期から室町時代中期にかけて三池派の刀工に受け継がれていたが、本作は永保1081-1084年)年間に活躍した初代光世によって作られた太刀であり、初代光世で唯一の在銘である[4][5]
名前の由来

大典太の名前の由来は明らかではないが、昭和期を代表する刀剣学者である佐藤寒山は著書『武将と名刀』において、大包平や大兼光などを例に挙げ「大」という字は最も出来が優れたもの、第一等の作という意味で用いられていると述べている[7]。なお、「大」とは名づいているものの刃長が長いからなど他の作刀と比べて大きいからという意味ばかりでは絶対にないとも述べている[7]。また、同じく刀剣学者である小笠原信夫は、名前の由来を堂々とした姿からくるものとする推測を述べている[8]

佐藤の解説によれば、本作は元々室町幕府初代将軍である足利尊氏の愛刀の一つであり、二つ銘則宗鬼丸国綱に並んで足利将軍家の重宝として伝来していたものとされる[7]。『御拝領御道具品々帳』および『御腰物之帳』によれば、室町十五代将軍である足利義昭豊臣秀吉へ贈ったとされる。
加賀前田家へ伝来

その後前田利家に贈られたとされる[4]。利家の手元に渡ってからは、唐櫃に収納され注連が張られたとされる[5]。本作は病気の治癒と切れ味に関する伝承が残されている[4]。前者は病人の枕元に置くと治り、返却すると再発するため貸借を繰り返し、三度目に贈与されるというものである[4]。徳川幕府八代将軍吉宗が本阿弥家に命じて編纂させた名刀の目録である『享保名物帳』では豪姫のため利家が秀吉から贈与されたとされ、もう一説では秀吉から徳川家康に贈られた後、徳川秀忠前田利常珠姫のために貸借を繰り返す話となっている[4]

また、本作は切れ味を試すために山田浅右衛門吉睦によって試し斬りが行われた[9]。これは1792年寛政4年)8月19日に江戸千住小塚原にて死刑囚の死体を用いて行われたものであり、1回目は一ノ胴(両腋の下)、2回目は車先(ヘソの辺り)を試したが、土壇を五寸(約15センチメートル)切り込んだ[10]。3回目は骨が多く斬るのが難しいとされる雁金(腋のすぐ下)で試したが、これも先程同様に土壇まで切り込んだ[10]。4回目には死体を3体重ねた三つ胴を試したところ、一番上と真ん中の死体は摺り付け(鳩尾)を両断し、一番下の死体は一ノ胴の少し上を切り裂き、背骨で止まっていたとされる[10][4]

元禄以降に記された拝領道具帳において、本作は1713年正徳3年)以降それまで冒頭に記されていた富田郷に代わって冒頭に記されるようになる[11]。1812年(文化9年)3月に本阿弥重郎左衛門が加賀藩江戸藩邸で前田家の名刀を手入れした際の記録にも本作が記されていることから、その時には江戸で保管されていたと考えられている[10]1856年(安政3年)に本阿弥喜三次に研ぎが命じられたあと箱に収められる[4]
近代以降

1910年(明治43年)7月8日に明治天皇夫妻が行幸啓で前田家を訪れた際に16本の候補の中から備前助真刀、太郎作正宗、古備前正恒、一文字備前助光と共に天覧に供した[12]1956年(昭和31年)6月28日重要文化財に指定され、1957年(昭和32年)2月19日に国宝に指定される[2][3]。指定名称は「太刀銘光世作(名物大典太)
」で、「革包太刀拵」も附指定されている[2]。前田家にとっても重要な刀剣である本作は、それまでは前田家の家中でも国宝指定などもってのほかという見解もあったようであり、重要文化財の指定を決める会議では前田家の家職が会議の直前に博物館へ本作を持参し、会議が終われば直ちに持ち帰るという慎重さであった[13]。さらに翌年行われた国宝指定の会議では、もはや実物すら会議に持参されず、写真のみで国宝に指定するか審議をせざるをえなかったいう逸話が遺されている[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef